.

【第38回】

プレゼンテーションが変えるオンラインソフト
~人気化の分水嶺~

(01/12/10)

千里の人気ソフトも一歩から

 昔からオンラインソフトは“玉石混交”と言われることが多い。完成度の高い優れたソフトも、プログラミングを学ぶ上で作成した“習作”と思われるようなソフトも、同じようにコンピューターネットワークという土俵の上で並んでいる。さらに現在のように日々新しいソフトが何本も登場し、すでに何万というソフトが存在するオンラインソフトの世界では、“玉石混交”の傾向はますます顕著になっていると言えるだろう。

 このことは見方を変えれば、中身がどんなに優れたソフトであっても、単にホームページなどで公開しただけでは、最初は世に数多くあるオンラインソフトの中に埋もれてしまう可能性が高いということになる。『オンラインソフトを作ったけれどダウンロードしてもらえない』『ユーザーが増えない』と悩んでいる作者の方もいるかもしれない。使われてこそ真価がわかるのがオンラインソフトであるなら、何よりもまずユーザーの目に留まることが必須。つまりプレゼンテーションはオンラインソフト公開における重要なポイントになるのだ。しかしぼくの目から見ると、オンラインソフトの中にはそんなプレゼンテーションの部分をかなりおろそかにしているようなものも見受けられる。今回のよもやま話では、そんなオンラインソフトのプレゼンテーションについてあれこれ書いてみようと思う。

ユーザーの注目度を左右する

 プレゼンテーションといってもピンとこない人がいるかもしれないので、まずは簡単な例をあげてみたい。たとえば誰かがメモ帳ライクなテキストエディターを作ったとしよう。Windows標準のメモ帳にはない、HTMLタグをカラー表示する機能などをつけ、せっかく作ったのならオンラインソフトとして広く使ってもらおうとホームページを用意して誰でもダウンロードできるようにしたとする。しかしそのダウンロードリンクの脇に書かれた文章が、

 「メモ帳ライクなテキストエディターです。使ってみてね!」

という1行だけだとしたら、どうだろう。読者の皆さんは『じゃあ使ってみよう』という気持ちになるだろうか。おそらく大半の人は『どんなソフトか分からない』という理由でダウンロードしないのではないかと思う。このソフトがメモ帳風であることはわかっても、メモ帳とどう違うのかがわからないため、Windows標準のメモ帳そのものを使えばいいじゃないかということになってしまうからだ。ましてやメモ帳ライクなテキストエディターという部類のオンラインソフトは、既に世に多数存在する。このソフトをわざわざダウンロードして使ってみるだけの価値があるのかどうか、事前に判断できないわけだ。ダウンロードする人がゼロではないかもしれないが、多数のダウンロードが見込めるとはあまり思えない。一方、こんな紹介文ならどうだろう。

 「HTMLタグを色分けする軽いテキストエディターです。ソースの表示や編集に!」

 もちろんHTMLタグを色分けして表示する機能をもった動作の軽いテキストエディターも世の中にはたくさんある。しかし、このように特長や適した用途が簡潔に書かれていれば読者に理解されやすく、そうしたテキストエディターを探している人なら試してみようという気になりやすいだろう。また、特に探しているわけではなくても、メモ帳などHTMLタグの色分け機能がないテキストエディターを日頃使っている人が読めば、『そういえば自分が愛用しているテキストエディターにはそんな機能がないな…』と気が付いて、ダウンロードしてみる気になるかもしれない。

過剰表現は逆効果

 では、注目されればどんな内容でもいいかというと、逆効果があることも忘れてはいけない。

 「メモ帳のはるか上をいく高機能なテキストエディター! 絶賛公開中!」

 “高機能”という表現の絶対的な指標はないが、その根拠がもし上記のようなHTMLタグのカラー化だけであれば、これでは誇大広告ということになるだろう。初めて公開するのに最初から“絶賛”といってしまうのも、過剰な表現にあたるかもしれない。オンラインソフトといえども誇大広告がよろしくないのは言わずもがな。また、誇大なだけでなく、具体的に何が“高機能”なのか書かれていないのも、ユーザーにはわかりにくく、かえって実際に使ったユーザーに悪印象を与えるだけだ。場合によっては悪評につながることにもなりかねない。プレゼンテーションは常に的確かつ効果的に行う必要がある。

プレゼンテーションのためのホームページ

 プレゼンテーションという意味では、オンラインソフトにとって、作者が運営するホームページの存在意義は大きい。インターネットがこれだけ普及したこともあり、作者自らが最も自由にプレゼンテーションを行うことができる場は、やはりホームページが代表的なものだと言える。ウィンドウ画面をキャプチャーしたり、ソフト添付用に作成したHTML形式のヘルプをホームページにも載せるなど、表現方法はさまざまある。しかしプレゼンテーションの第一歩は、機能をこと細かく説明するよりも最大の特長をいかに簡潔にユーザーに訴えられるかがポイント。その点さえ押さえていれば、あまり難しく考えることはないだろう。

 一方、作者の中には単に自作ソフトを一次配布するだけのシンプルな場所としてホームページを公開している人も見られる。自分ではホームページを用意せず、オンラインソフトを集めたライブラリ系のサイトで、ソフトの説明もほとんどないままソフトを配布している人もいる。そうした作者の多くは、ソフト開発に専念したいがために自分ではホームページを作り込んだりはしないという考えのようにも見える。

 しかし、ぼくからするとそれは実に“もったいない”ことだと思う。もちろんオンラインソフトを公開するポリシーは作者によって人それぞれで、周りがとやかく言うことではないのかもしれない。もし作者がプレゼンテーションの必要性を承知の上で、あえてシンプルにダウンロードオンリーのサイトにしているというのであれば、それは尊重すべきことだろう。けれど、ソフト開発に専念するあまり、プレゼンテーションの意義に気付いていないのであれば、もう少し気を配ってみてはどうかとも思う。

プレゼンテーションとしてのフリーソフト

 ところでユーザーの中には、シェアウェアには見向きもせず、フリーソフトだけを使いたい人も多いと聞く。特に学校や会社で主にPCを利用する人のように、領収書の発行や予算決済などの関係でシェアウェアは利用しにくく、どうしてもフリーソフトに目が行きがちという場合もある。そんなフリーソフトオンリーの人には、シェアウェアというだけでどんなソフトでもハナから使われない、ということになってしまう。

 こうした人たちを考慮しているのか、オンラインソフトの中には通常のシェアウェアとしての形態を取らず、有償のシェアウェア版のほかに機能を限定したフリーソフト版を並行して公開しているものもある。機能限定とはいえ独立した1本のアプリケーションであり、それだけなら完全にフリーソフトということになるわけだ。また、フリーソフト版を“機能限定”とは呼ばずにスタンダード扱いにして、シェアウェア版のほうを“機能拡張版”もしくは“Professional版”などとして公開しているケースもある。

 それはそれでうまい方法だとぼくは思う。フリーソフトであれば、それだけでより多くのユーザーに注目されるということを、こうしたソフトの作者はちゃんと理解しているのだろう。つまり人目を引くための手段という意味では、何らかの形でフリーソフトという形態をとることが一種のプレゼンテーションになっているのだ。

中身と同様に外見も大事

 このように同じソフトであっても、その説明文がちょっと違うだけでもユーザーの注目度は大きく変化するし、ホームページでの紹介やソフトの配布形態によってもユーザーの関心度は大きく変わるものだ。

 特に初公開から間もない新しいソフトの場合、口コミやメディアでの紹介なども少ない、もしくはないために、自己PRのいかんで初期のユーザー数が変わることになる。それがユーザーからの不具合報告や要望、アイデア提供などの量にも影響し、ひいてはソフトの質や今後の方向性に関わってくることもあるだろう。多くの人々に利用されるためにオンラインソフトを公開しているのであれば、まず使われなければ始まらない。中身が大事なことはもちろん、外見つまり人目を引くということも十分大事なポイントと言えるのだ。

オンラインソフトユーザーの醍醐味

 一方でユーザーも、ソフト開発力のある作者が必ずしもプレゼンテーションまで巧いわけではないということを理解すれば、ホームページ上の情報だけに左右されずに、いろいろなオンラインソフトに触れたり、自分で優れたソフトを発掘することが楽しくなってくるはずだ。ぼくの経験で言うなら、人に勧められて定番ソフトを使うよりも、自分で見つけたほとんど無名のソフトをなにげなく試してみて『これはスゴイ!』と感じたときの方が、何倍も感動が大きい。読者のみなさんには、まさにこれがオンラインソフトユーザーの醍醐味でもあることを知ってほしいと思っている。

 最近「シェアウェアを公開したけれどちっとも売れない」というオンラインソフト作者の話をインターネット上で目にすることがしばしばある。「他にはないユニークなソフトのつもりなのに、ダウンロードもしてもらえない」と掲示板などに書いている作者もいるようだし、実際そんなメールをもらったこともある。しかし、「ソフトの数が多すぎる」とか「ユーザー意識が変わった」などと嘆く前に、しっかりしたプレゼンテーションをしているかどうかを振り返ってみてはどうだろう。多くのユーザーの目に触れ、何も知らないユーザーにもダウンロードしてもらえるような工夫をしているかどうか。ユーザーの少なさが気になっているオンラインソフト作者は、改めて振り返ってみることが必要かもしれない。

(ひぐち たかし)

|

【バックナンバー】

最終回:オンラインソフトゆく年くる年(01/12/17)

第38回:プレゼンテーションが変えるオンラインソフト(01/12/10)

第37回:オンラインソフトユーザーの連帯感(01/12/03)

第36回:Windows XPがオンラインソフトに与える影響(01/11/26)

第35回:Windows XPとオンラインソフトの相性(01/11/19)

第34回:オンラインソフト社会の構造改革(後編)(01/11/12)

第33回:オンラインソフト社会の構造改革(中編)(01/11/05)

第32回:オンラインソフト社会の構造改革(前編)(01/10/29)

第31回:オートアップデートが拓く未来(後編)(01/10/22)

第30回:オートアップデートが拓く未来(前編)(01/10/15)

第29回:フリーソフト開発がもたらす利益(01/10/01)

第28回:コラボレーションのススメ(01/09/17)

第27回:ヘルプにヘルプ!(01/09/10)

第26回:ユーザーと作者の“温度差”(01/09/03)

第25回:オンラインソフトとサポートの限界(01/08/27)

第24回:ユーザーインターフェイス考(01/08/20)

第23回:オンラインソフト・フェノメナ(後編)(01/08/13)

第22回:オンラインソフト・フェノメナ(前編)(01/08/06)

第21回:初心者シンドローム(後編)(01/07/30)

第20回:初心者シンドローム(前編)(01/07/23)

第19回:バージョン表記のフシギ(01/07/16)

第18回:当たるもソフト当たらぬもソフト(01/07/09)

第17回:フリーソフト・ビジネス(後編)(01/07/02)

第16回:フリーソフト・ビジネス(前編)(01/06/25)

第15回:個人で楽しむ動画配信(後編)(01/06/18)

第14回:個人で楽しむ動画配信(前編)(01/06/11)

第13回:オンラインソフト浦島太郎(01/06/04)

第12回:ソフト選びにもコツがある!(後編)(01/04/09)

第11回:ソフト選びにもコツがある!(前編)(01/04/02)

第10回:オンラインソフト“のろけ話”(後編)(01/03/26)

第9回:オンラインソフト“のろけ話”(前編)(01/03/19)

第8回:オンラインソフト・ア・ラ・カルト (01/03/12)

第7回:オンラインソフトコミュニティ(01/03/05)

第6回:オンラインソフトの温故知新(後編)(01/02/26)

第5回:オンラインソフトの温故知新(前編)(01/02/19)

第4回:元祖“オンライン”ソフトの活躍(01/02/05)

第3回:オンラインソフト公開の甘いワナ(01/01/29)

第2回:DLLを見直そう(01/01/22)

第1回:3ペイン型ウィンドウはユーザーインターフェイスの終着駅?(01/01/15)

トップページへ
ひぐちたかしのオンラインソフトよもやま話 INDEX
Copyright (c) 2001 impress corporation All rights reserved.
編集部への連絡は mado-no-mori-info@impress.co.jp まで