Windowsのごみ箱を楽しく使いやすくするオンラインソフト
ごみ箱を楽しく変えたり、ファイルの削除と復元がより便利に
(99/10/05)
Windowsのごみ箱にファイルを移動しても、実際はファイルがごみ箱の中に残って
いるため、ごみ箱を空にしないでいるとハードディスクの残り容量がどんどん少なく
なってしまう。そんなときは、ごみ箱の内容を圧縮したり、一定期間経過すると自動
でごみ箱を空にするなど、ごみ箱の代わりとして使える、あるいはごみ箱をより便利
に使える“ごみ箱ソフト”を使ってみよう。また、削除したファイルの復旧を支援し
たり、ファイルの削除を楽しくするオンラインソフトもあわせて紹介しよう。
■ ファイルの削除・復旧をより手軽にする実用ごみ箱ソフト
ゴミ回収の日をあらかじめ決めてファイルを削除できる「DeskTools」
「DeskTools」は、スケジュール管理機能やファイルの圧縮機能のほか、ごみ箱の
代わりとなる機能も盛り込んだツール。「DeskTools」のウィンドウに捨てたいファ
イルをドラッグ&ドロップすると処理方法の選択画面が表示され、指定した期間経過
後に削除、決められた曜日に削除、または「DeskTools」で捨てたファイルの合計サ
イズが指定した容量を超えたら削除、といった複数の処理方法を選択できる。捨てた
ファイルをLHA形式で圧縮しておくこともできるので、捨てたファイルはいつでも復
旧可能なうえ、ハードディスクの残り容量を節約できる。ごみ箱を空にするのを忘れ
やすい人は、「DeskTools」で“ゴミの日”を決めておこう。
【著作権者】O.Motoki 氏
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.58j(99/09/23)
□Cham's Page
http://member.nifty.ne.jp/cham/
パソコン版シュレッダー「完全削除(CompleteDelete)」
「完全削除」は、ファイルを完全に削除して二度と復旧できないようにするソフト。
ごみ箱にファイルを捨ててごみ箱を空にしても、削除したファイルを復旧する特殊な
ソフトを使うことによってファイルは元どおり復元されてしまう。特にビジネスでパ
ソコンを使っている場合は、機密情報の漏洩につながりかねない。そんなときは「完
全削除」を使おう。「完全削除」のショートカットアイコンにファイルをドラッグ&
ドロップすると、ごみ箱に移動することなく、「完全削除」が生成した意味のないデー
タで上書きしてから削除するので、絶対にファイルを元どおりに復元できない。ビジ
ネスでは欠かすことができない、パソコン版シュレッダーといえよう。
【著作権者】井上 博計 氏
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.1a(99/02/16)
□フリーウエアーのサポートページ
http://www02.u-page.so-net.ne.jp/fa2/inoue-h/freeware/
デスクトップマスコットのごみ箱ソフト「Second Trash」
「Second Trash」は、デスクトップマスコットをごみ箱の代わりに使用できるソフ
ト。ファイルをデスクトップマスコットにドラッグ&ドロップすると、ファイルをご
み箱に移動せずにすぐ削除するので、ごみ箱にファイルを残したくない人に適したソ
フトだ。好きなBMPファイルをマスコットとして使用することも可能。マスコットを
常に他のウィンドウより手前に表示させることができるので、アプリケーションの
ウィンドウでデスクトップ上のごみ箱が隠れてしまっても、「Second Trash」でいつ
でもファイルを削除できる。
【著作権者】虎鉄 氏
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】2.1(98/11/24)
□Second Trash(Windows95-ユーティリティ)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se086681.html
MS-DOSプロンプトでごみ箱を使える「recycle.exe」
「recycle.exe」は、WindowsのMS-DOSプロンプトで削除したファイルをごみ箱に移
動できるソフト。使い方は「DEL」コマンドと同じで、「recycle.exe」のあとにごみ
箱に移動したいファイル名を続けて入力する。「DEL」コマンドで削除したファイル
はごみ箱に移動されないが、「recycle.exe」で指定したファイルはごみ箱に移動で
き、いざというときにごみ箱からファイルを復旧できる。
【著作権者】GANA 氏
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.02(98/03/10)
□GANAware
http://www.yl.is.s.u-tokyo.ac.jp/~nayuta/
空にしたごみ箱からファイルを復旧する「Emergency Undelete」
「Emergency Undelete」は、ごみ箱を空にして削除したファイルを元どおり使用で
きるように復元するソフト。誤ってごみ箱を空にして重要なファイルを削除してしまっ
たときは、できる限り早く「Emergency Undelete」を使えば、ほとんどの場合ファイ
ルを元どおり復元することができる。Windows NT 4.0用のソフトで、FATやNTFSで
フォーマットされたドライブ上のファイルを復元できる。
【著作権者】Executive Software International, Inc.
【ソフト種別】デモ版(試用30日間)
【バージョン】1.2.049(98/05/21)
□Welcome To Executive Software International, Inc.
http://www.executive.com/
■ ファイルを捨てるのが楽しくなるごみ箱ソフト
捨てるファイルと戦う「BattleTrasher」
「BattleTrasher」は、「BattleTrasher」のキャラクターと捨てるファイルを戦わ
せるごみ箱ソフト。「BattleTrasher」のショートカットアイコンにファイルをドラッ
グ&ドロップして捨てると、「BattleTrasher」のキャラクターと捨てたファイルに
よる対戦が始まり、RPGの戦闘画面のように対戦の様子が文章で実況される。キャラク
ターがファイルに勝てば、キャラクターはレベルアップし、ファイルはごみ箱へ移動
される。しかし、キャラクターが負けると、キャラクター自身がごみ箱に捨てられて
しまいファイルが削除できないという結果に終わってしまう。レベルを上げないと大
きなファイルに勝つのは難しいので、小さなファイルを捨てながらレベルを上げてい
こう。
【著作権者】ALTIMATE 氏
【ソフト種別】シェアウェア 800円
【バージョン】1.0(99/07/21)
□BattleTrasher(Windows95/ゲーム)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/game/se110505.html
ファイルを捨てると親父が登場する「親父のごみ箱」
「親父のごみ箱」は、ファイルを捨てると様々なキャラクターが登場する楽しいご
み箱ソフト。「親父のごみ箱」のショートカットアイコンにファイルをドラッグ&ド
ロップすると、ファイルはWindowsのごみ箱に移動され、同時にデスクトップにスロッ
トマシンが現れて回り始める。バスや犬小屋などの絵柄が並ぶと、絵柄と同じキャラ
クターがデスクトップに登場。その後に親父キャラクターが現れ、デスクトップに現
れたバスや犬小屋などのキャラクターをハンマーで徹底的に破壊してしまうという豪
快なごみ箱ソフトだ。
【著作権者】Team-AFD
【ソフト種別】シェアウェア 500円
【バージョン】1.01(99/06/06)
□親父のごみ箱(Windows95/アミューズメント)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/amuse/se101528.html
ごみ箱をたくさん増やせる「ラストゴミバコー」
「ラストゴミバコー」は、ごみ箱をたくさん作ることができるソフト。デスクトッ
プなど、好きなドライブの好きなフォルダに指定した数だけごみ箱を作ることができ
る。例えば、デスクトップに50個のゴミ箱を作ることもできるが、デスクトップがご
み箱で埋め尽くされてしまうのでほどほどに…。しかし、ごみ箱をデスクトップの四
隅に作っておくと、画面の端から端までマウスカーソルを動かすことなく、素早くド
ラッグ&ドロップでファイルを削除できるなど、工夫次第で便利になるソフトだ。
【著作権者】ぱん子 氏
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.0(99/03/07)
□Inside ICHIKO - オンラインソフト劇場
http://www2s.biglobe.ne.jp/~k-h/osl/
ファイルをエサにして成長「ごみ箱ペッツ」
「ごみ箱ペッツ」は、削除したいファイルをペットにドラッグ&ドロップして食べ
させる、育成ゲーム風のごみ箱ソフト。不要になったファイルをごみ箱に捨てる代わ
りに、「ごみ箱ペッツ」の“たまごっち”のような丸いペットに食べさせると、ペッ
トはどんどん大きく成長していく。食べさせるファイルの種類やサイズによって成長
の仕方が異なり、成長の度合いは生命力や攻撃力といった数値で確認できる。世話を
しないと死んでしまうので、毎日きちんと面倒をみてあげよう。成長するのが面白く
て必要なファイルまで削除してしまった…なんてことがないように注意。
【著作権者】Y&M
【ソフト種別】シェアウェア 600円
【バージョン】1.0(98/05/28)
□Y&M HomePage
http://www.ne.jp/asahi/soft/yandm/
(山崎 真裕)