【最終回】
ビデオクリップを完成させてみんなに見てもらおう!
(00/03/29)
みなさんこんにちは、KANAです。ムービー編集っていう楽しみができてから、ビデオ撮影のワクワク度が格段にアップしてる。やっぱりムービー編集の腕が上達するとうれしいよね。こうなってくると、もっとたくさんの人にMISAも私の腕前も見てほしいなって思っちゃう。
“ビデオ編集女王”へのチャレンジもいよいよクライマックス。カメラマンとしての腕前もけっこう上達して編集作業にも慣れたし、できあがった映像は単なるムービーというより“ビデオクリップ”って言ってもいいよね。せっかくのムービーだから自分のホームページで公開すれば世界中の人に見てもらえるかもしれないし、親戚や親友にはCD-Rに保存して送るっていうのもいいね。ホームページでMISAを見たハリウッド関係者から子役デビューのオファーが来るかも!? なんて勝手に期待したりして。
■ たくさんの人に見てもらいたい!
これまで「KANAの子育てビデオ日記」で編集してきたムービーはすべてAVI形式。AVIはAudio Visual Interleaveの略で、画像ファイルと音声ファイルがセットで保存されてるっていうこと。AVI形式は再生時間が短くてもファイルサイズが大きく、たとえば60秒間のムービーで200MBとかなりの大きさだから、はりきってアレコレ盛り込んだ長めのムービーを作ればあっという間に1GBになっちゃう。私が契約しているプロバイダーが無料で貸してくれる個人のホームページ容量は5MBだから“ホームページで世界に公開!”というのはAVI形式のままだと全くムリ。たくさんの人に見てもらうには、誰でも手軽に見られるようにファイルサイズを小さくしたいな。
■ ファイル形式を変換しよう!
ファイルサイズを小さくするってことは、何らかのデータが削られてしまうってことになる。だけどムービーをAVI形式のようにできるだけきれいな画質のままでサイズだけ小さくする方法を見つけたから、さっそくやってみてね。
きれいな画質でサイズは小さく!「Windows Media On-Demand Producer」
AVI形式のファイルを画質をできるだけ落とさずにファイルサイズを小さくする「Windows Media On-Demand Producer」。起動してメニューから[Save as Windows Media Wizard]を選んだら、あとはメッセージに従って変換したいAVIファイルを指定したり、変換のテンプレートなどを選択するだけといった具合に操作がスムーズ。変換後のファイルはASF形式で、最大でAVI形式の200分の1サイズにできる。たとえば、この連載のムービーは60秒間でAVI形式だと200MB以上。ストリーム用に使ってる[1Mb Video]では7.4MBに、ダウンロード用に使ってる[250 Video]テンプレートだと1.8MBとかなり小さくできるの。画質はAVIファイルにひけを取らないくらいキレイで、たとえば[250Video]テンプレートを使うとファイルサイズは約18分の1になるのに画質はほとんど変わらないから、自分のホームページで自慢のムービーを公開するのにもいいね。
【著作権者】Sonic Foundry, Inc./Microsoft Corporation
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】4.0.0.85
□Windows Media Home
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/en/default.asp
■ AVIファイルのままCD-Rに保存しよう
いくらASFムービーのファイルサイズが小さいからといって、まったく画質を落とさない訳にはいかない。大切なMISAのムービーファイルはAVIファイルのままでとっておきたい。そこでAVIファイルのままCD-Rに保存しよう。CD-Rは一度保存したら上書き保存ができないから“うっかり上書きしちゃった……”というミスがなく大切なデータを長く保存するのに向いてる。ビデオテープのように画質が劣化することがないから、何度繰り返し再生してもいつまでもキレイな画質のまま。また、友達や親戚に配るのにも便利だよね。CD-Rにデータを保存するにはCD-Rドライブという機器があればOK。書き込みにはCD-Rドライブ付属のライティングソフトがあるからそれを使おう。
CD-Rに書き込むための環境設定をする「CD-R All Write」
CD-Rに保存するのに最適なパソコンの状態を作り出す「CD-R All Write」。CD-Rにデータを保存するとき、急にソフトが動き出してハードディスクにアクセスすると、保存に失敗することがある。「CD-R All Write」を使うと、常駐ソフトやスクリーンセーバーを起動させないで、CD-Rのライティングソフトだけを起動させることができるの。使い方はソフトが起動したらライティングソフトを指定して再起動ボタンを押すだけととてもカンタン。ヘルプには画像キャプチャーつきの使い方も載ってるから初めてでもわかりやすい。
【著作権者】竹内 正生 氏
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.42a(99/12/16)
□完全なるCD-R環境への道
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/masao/cdr/
みなさんといっしょにオンラインソフトでビデオ編集に挑戦してきたこの連載も今日でおしまい。次々とテクニックを覚えてあっという間に“ビデオ編集女王”になれちゃった気がするの。ビデオ編集のおもしろさが想像以上だったから、これからもますます燃えそう。みなさんも楽しいムービーをたくさん撮ってじゃんじゃん編集して周りの人に見せびらかそうね。これからもみなさんといっしょに挑戦するぞ♪
(小松 佳那)
記事中の映像は小松 佳那氏によるものです。著作権は小松 佳那氏に帰属します。無断転用・転載は著作権法違反となります。