窓の杜Logo

.
特集

blogを始めよう!!

現在流行しているblogの魅力に迫る!

(03/12/11)

 ネット上でblog(ブログ)という言葉をよく見かけるようになった。とはいえ『Webサイトの一種らしい』『blogがこれまでのWebサイトと何が違うのかはっきりしない』『言葉が新しいだけ』という意見があったりと、blogの定義がよく分からない人も多いことだろう。そこで今回は、現在流行しているblogの魅力的な機能を説明したうえで、blogに関係するツールやサービスを紹介していこう。

■ blogって何?

 “blog”は米国発祥の新語で“Weblog”の略語。logとは日誌のこと。つまり、blogとは、日々の出来事、趣味や仕事に関する話題などをトピック単位で日誌のように綴ったWebサイトを示す。blog上の記事は時系列に並べられていることが多く、ひとつひとつの記事に対して読者が自分の意見をWeb掲示板のように“コメント”として追記できる傾向がある。また比較的、記事を追加するというかたちでWebページを更新する頻度が高いため、記事の見出しと本文をHTMLファイルに直接入力してHTMLを手動編集する方法よりも、ツールやサービスの専用フォームに入力して定型レイアウトに流し込んでHTMLを自動編集する方法が好まれている。そのような理由で、Webサーバースペースに設置してblogを構築できる“Common Gateway Interface(以下、CGI)”プログラムである“blogツール”が紙面上やネット上で話題になっている。また、自分でblogツールを設置しなくても、blogを簡単に構築できる“blog運営サービス”も国内で次々に開始されている。

 blogの広まりと同時にツールやサービスにスポットライトが当たったことで、特に日本では『blogはツールやサービスを用いて記事を簡単に追記できるWebサイト』というイメージが浸透しつつある。しかし冷静に考えてみると、すでに日本にもこういったスタイルを採ってるWebサイトとして、“ニュース収集サイト”や“日記サイト”、“雑記サイト”と呼ばれるものが数年前から存在しており、blog自体のスタイルや更新方法などに画期的な目新しさはない。それにも関わらず、言葉の新しさや利便性からか『blogはこれまでのWebサイトのあり方を根本から変える新しい仕組み』などのように、大きな期待を込めて紹介されてしまった。しかし先に述べたとおり同様のスタイルを採っているWebサイトがすでに存在していたことから、『blogとは何か』ということについて賛否要論入り乱れての議論が巻き起ったため、最近のblogブームが到来したとも言えるだろう。つまり、本来の意味からするとずいぶんと狭義なblogがブームになっているわけだ。もちろん、先行イメージのほかにも実際に魅力があったからからこそ、ここまで大きなブームになったはず。そこで次に、現在流行しているblogの魅力的な機能を説明しよう。

■ 現在流行しているblogの魅力とは?

 現在流行しているblogでは、記事が時系列に並べられ、最新記事が常にページの一番上に掲載されることが多い。これは、読者がblogのトップページを訪れた際に、常に最新の記事に目を留やすくするためだ。また、各記事は運営者判断で任意のカテゴリーに属させることができる。カテゴリー名の一覧や七曜カレンダーをblog上に表示させおけば、読者が選択したカテゴリーや、選択した月・日に掲載された記事のみを表示することが可能。さらに、各記事に追記するかたちで読者が感想をコメントとして書き込めるため、スレッドを立てる権限を運営者だけがもつWeb掲示板のようにblogを運営することもできる。このほか、記事を引用したことを引用元のblogに通知する“Trackback(以下、トラックバック)”機能や、記事のURLや更新日時、概要のみを読者に提供する“RSS”機能といったWebサイトとしては変わり種の機能も備えている。

 トラックバックとは、自blogに掲載しようと考えている記事の引用元がblog上の記事である場合、引用元の記事から引用先の自分の記事へ逆リンクを張ることができる機能。仕組みとしては、自blogのトラックバック機能を利用して引用元のblogツールやblog運営サービスを呼び出すことで、引用元の記事から引用先の記事へ逆リンクを張り、リンクを双方通行にするというものだ。通常のWebサイトではリンクは一方通行で、リンク先の管理者にお願いしないと双方通行にならないが、blogではリンクが双方通行になるため、トラックバックが活発に行われるようになれば、blog同士の結びつきが強められる可能性を秘めている。なおトラックバックは、Six Apart Ltd.が開発したblogツール「Movable Type」の2002年6月26日に公開されたv2.2で初めて実装された機能であり、Six Apart Ltd.のWebサイトで技術解説がなされている。

□TrackBack Development
http://www.movabletype.org/trackback/

 一方RSSとは、“RDF Site Summary”の略語。RDFは“Resource Description Framework”の略語で、追加した記事のタイトルや更新日時、本文の要約といった定型情報のみを拡張子がRDF/XMLのRSSファイルとして自blogに掲載することができる機能。読者がRSSリーダーを用いてRSSファイルを定期的に読み込むことで、blogを直接閲覧しなくても更新情報をチェックできるようになる。RSSリーダーでは記事のタイトルや本文要約を一覧表示できるため、興味のある記事が掲載されたことがすぐに分かる。また、たとえば他blogのRSSファイルを自blogに読み込めば、他blogの更新情報を自blogに掲載することも可能。交流のあるblog同士でRSSファイルを読み込み合えば、それぞれのblogの読者が他方を訪れる機会も増えるだろう。なおRSSは、Netscape Communications Corporationが同社のポータルサイトでコンテンツの更新を通知するために開発した機能なので、blogに限らず個人・企業のニュースサイトでもRSSファイルを設置しているケースは少なくない。

□My Netscape Network
http://channel.netscape.com/publish/
□Netscape、自分専用のスタートページでクリッピングサービス(INTERNET Watch)
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/1999/0316/mnn.htm

■ blogツールに挑戦しよう!

 では実際にblogを作ってみることにしよう。自家製サーバーやレンタルサーバー、インターネットサービスプロバイダーのWebサーバースペースにblogを作りたいときには、CGIプログラムのblogツールをWebサーバーに設置するのが一般的だ。

Perl v5.004_04以降に対応するblogツール「Movable Type」

「Movable Type」v2.64
「Movable Type」v2.64
 定番なのはPerl v5.004_04以降に対応する「Movable Type」。「MySQL」「PostgreSQL」「SQLite」と各SQLに対応するPerlモジュール、SQLがない場合にはPerlモジュールの“DB_File”が必須。また、同梱されている“mt-check.cgi”だけをアップロードして実行すれば、Webサーバーが同ソフトのどの機能に対応しているのかを設置前に確認できるので、同ソフトの様々な機能を有効にするために可能ならばPerlモジュールの“Image-Magick”などをWebサーバーに導入しよう。ネット上に日本語の解説が豊富にあるほか、平田 大治氏が作成した日本語化パッチが同ソフトのWebサイト上で公開されているので、対応環境さえ用意できれば導入に苦労することも少ないだろう。“Bookmarket”機能を用いてIEのお気に入りに“Post to MT Weblog”という名称のURLを追加したり、IEの右クリックメニューに[MT It!]メニューを追加すれば、blogのトピックであるエントリーの入力ページを現在IEで閲覧しているWebページの範囲選択文字列とURLを入力した状態で、開くこともできる。そのため、他サイトの記事を引用したうえで独自の注釈を加えてリンクを張る形態の記事も、簡単に作成可能だ。

【著作権者】Six Apart Ltd.
【対応環境】Perl v5.004_04以降と各種モジュールが動作するWebサーバー
【ソフト種別】フリーソフト(個人利用に限定、寄付歓迎)
【バージョン】2.64(03/05/28)

□movabletype.org
http://www.movabletype.org/
□movabletype.org : External Resources(Language Packs)(日本語化パッチ)
http://www.movabletype.org/resources.shtml#languages

「.NET Framework」v1.1以降に対応するblogツール「DasBlog」

「DasBlog」v1.4.3297.1
「DasBlog」v1.4.3297.1
 IIS v5.0以降と「.NET Framework」v1.1以降に対応する「DasBlog」。Windows 2000/XP/Server 2003上で動作する。Windowsを自家製サーバーにしている人ならばMSI形式のインストーラーを実行した後、“content”“siteconfig”“logs”という3つのフォルダをネットワーク共有し、“siteConfig”フォルダにある“site.config”ファイルをテキストエディターで開いて任意のユーザー名とパスワードを入力するだけで簡単に設置できる。記事の入力画面がWYSIWYG型のHTMLエディターであるほか、メール経由でblogに記事を掲載できる手法“Moblog”(モブログ)に標準対応しているのが特長。また読者が、他サイトやGoogleからリンクを辿り、同ソフトで作成したblog上の記事に到達すると、リンク元をトラックバックのリストに自動追加する機能を備えているため、どこからリンクされているかアクセスログを解析しなくてもすぐに分かるのがうれしい。

【著作権者】newtelligence AG
【対応環境】IIS v5.0/5.1/6.0と「.NET Framework」v1.1が動作するWebサーバー
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.4.3297.0(1.4.3297.1へバージョンアップするパッチも公開)

□dasBlog.net
http://www.dasblog.net/

Perlに対応するblogツールを同梱したソフト「ニュース・コレクター」

「ニュース・コレクター」(同梱CGIで作成したblog)
「ニュース・コレクター」(同梱CGIで作成したblog)
 “ニュース収集サイト”の作成支援ソフト「ニュース・コレクター」。独自の注釈を加えて自分のホームページからリンクを張るタイプのWebサイトの更新作業を支援する、Windows 95/98/Me/NT/2000/XP用のオンラインソフト。“RSS”機能に対応しているほか、v1.50から同梱されたCGIをPerlに対応するWebサーバーに設置することで、コメント機能やトラックバック機能を利用できるようになった。他のblogツールと同様にCGIファイルを編集するほかに、同ソフトのヘルプの指示にしたがってテンプレートファイルに所定の文字列を手動でペーストしなければならないが、サンプルファイルも同梱されているので、CGIを設置した経験がある人なら問題なく導入できるだろう。また、記事の過去ログがWebサーバースペースだけではなく、同ソフトをインストールしたWindowsマシンにも保管される仕組みのため、過去ログの管理やWebサーバースペースの引っ越しに伴う移行作業などを簡単に行うことができるのも特長。

【著作権者】柳井 政和 氏
【対応環境】Perlが動作するWebサーバー
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.61(03/11/22)

□クロノス・クラウン
http://crocro.com/
□窓の杜 - ニュース・コレクター
http://www.forest.impress.co.jp/library/newscollector.html

■ blog運営サービスで気軽にblogを作ってみよう!

 『blogツールのCGIをWebサーバースペースに設置するのは自分にとって敷居が高い』『わざわざ設置するのは面倒だ』『そもそも設置できる環境がない』という人は、blogを簡単に作れるblog運営サービスを利用しよう。有料・無料の違いはあるが、いずれもユーザー名やパスワード、メールアドレスなどを登録するだけで、すぐさまblogを作ることができるので簡単だ。

ケータイでの更新・閲覧に便利な“Seesaaブログ”

“Seesaaブログ”
“Seesaaブログ”
 シーサー(株)が提供する無料のblog運営サービス“Seesaaブログ”。携帯端末やH"端末といったケータイとの連携が特長。ケータイで撮影した写真に文字列を添えたメールを所定のメールアドレス宛に送信するだけで、blogに記事を追記できるMoblogに対応しているほか、ケータイでblogを閲覧する際にキャリアごとに最適なレイアウトとなるよう自動で変換されるのもうれしい。

□Seesaaブログ PCと携帯電話対応ブログサービス
http://blog.seesaa.jp/

「Movable Type」の作成元とニフティによる“ココログ”

“ココログ”
“ココログ”
 ニフティ(株)が“お手軽1コース”を除いた@nifty会員向けに無料で提供する“ココログ”。「Movable Type」の作成元であるSix Apart Ltd.が提供する有料のblogサービス“TypePad”を“ケータイが普及している日本向けにカスタマイズ”したもので、Moblogに対応しているほか、ケータイでの閲覧にも対応している。Six Apart Ltd.製のblogツール「Movable Type」やblogサービス“TypePad”に触れたことがある人にも扱いやすいサービスだろう。

□blogサービス[ココログ]:@nifty:トップ
http://www.cocolog-nifty.com/

専用IEツールバーとの連携で更新も手軽な“Doblog”

“Doblog”
“Doblog”
 (株)NTTデータが現在無料で提供する“Doblog”。2003年3月31日まで実験サービスを行った後、4月より正式に事業化される予定。永続的に無料で提供されるのか否かは未定とのことだが、将来的に有料のオプションサービスを導入する可能性があるという。同サービス向けのIEツールバー拡張ソフト「Doblogツールバー」も合わせて利用すれば、任意の画像やWebページのサムネイルを作成できるため、自blogの記事ページに貼り付けるといったことが簡単に行える。また、同サービスで作成されたblogのリンクなどを解析し、相関関係をグラフィカルに表示することもできるため、blog間の繋がりを視覚的に把握しやすいという特長がある。

□Doblog - トップ
http://www.doblog.com/

■ RSSリーダーでblogの更新情報をチェックしよう!!

 自分が日々巡回しているblogでRSSファイルが公開されているならば、RSSファイルのURLをRSSリーダーに登録しよう。そうすれば、直接blogをWebブラウザーで閲覧しなくても、blogに新着記事があるか否かをRSSリーダーだけでチェックすることができる。

上下に分かれたウィンドウで記事のタイトルと概要を表示「パラボナミニ」

「パラボナミニ」v1.17
「パラボナミニ」v1.17
 「パラボナミニ」は、上下に分かれたウィンドウで記事のタイトルと概要を表示できるRSSリーダー。本ソフトにRSSファイルのURLを登録したblogの全記事タイトルをウィンドウ上側に一覧表示し、下側に記事の概要を表示する。任意の記事タイトルをダブルクリックすれば記事全文をWebブラウザーで開くことができる。未読のタイトル左側に黄色の丸印が表示されるほか、あらかじめ登録しておいたキーワードを含むタイトルならば黄色ではなく赤色の丸印で表示される。また、記事のタイトルと概要を次々に切り替えて表示することも可能。

【著作権者】Kumaken 氏
【対応OS】Windows 2000/XP
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.17(03/12/07)

□DigitalStyle kumakenLab フリーウェア for Macintosh and Windows
http://www.kumalab.com/soft/
□窓の杜 - パラボナミニ
http://www.forest.impress.co.jp/library/parabonamini.html

4ペインのOE風ユーザーインターフェイスで記事を閲覧「Headline-Reader」

「Headline-Reader」v1.03d
「Headline-Reader」v1.03d
 「Headline-Reader」は、「Outlook Express」(以下、OE)風に4ペインのユーザーインターフェイスでblogの記事を閲覧できるRSSリーダー。本ソフトの左上ペインにblogの名称一覧、左下ペインにblogの運営者の名前やサイト紹介文、右上ペインに記事のタイトル一覧、クリックした記事のタイトルと概要を右下ペインに表示する。右上ペインの記事タイトル左側に既読・未読を示す封筒のアイコンが表示されており、任意の記事タイトルをダブルクリックすれば、IEで閲覧するのと同じレイアウトで記事全文を右下ペインに表示可能。OEを使ってHTMLメールを読む感覚でblogの記事を読み進めることができるだろう。

【著作権者】InfoMaker 氏
【対応OS】Windows 98/Me/2000/XP
【ソフト種別】シェアウェア 1,500円
【バージョン】1.03d(03/12/11)

□インフォメーカー RSSリーダーなど関連ソフトウェアの紹介
http://www.infomaker.jp/

エクスプローラバーにタイトルを表示「RSSバー」

「RSSバー」v0.50β
「RSSバー」v0.50β
 「RSSバー」は、IEのエクスプローラバーにblogの名前と記事のタイトルをツリー表示できるRSSリーダー。インストール後にまずIEの[表示]-[エクスプローラ バー]メニューから“RSSバー”を選択し、本ソフトをブラウザー画面の左側に表示する。次に、[追加]ボタンを押してRSSファイルのURLを入力するか、ブラウザー画面で表示中のblogからRSSファイルへ張られているリンクをドラッグ&ドロップしよう。すると、blogの名前をフォルダとし、記事のタイトルをお気に入りに登録したアイテムに見立てた一覧がツリー表示されるので、本文を読みたいタイトルをクリックすれば、ブラウザー画面で開くことができる。

【著作権者】Darksky 氏
【対応OS】Windows 2000/XP
【ソフト種別】β版フリーソフト
【バージョン】0.50β(03/08/02)

□ようこそ! Darksky Homepageへ
http://darksky.s21.xrea.com/

■ まとめ

 いざblogを始めようと思っても、blogツールを設置するのは他のCGIと同様にノウハウを知らないと苦労する。またblogサービスを使ったとしても、自分自身の手でblogに記事を追加しなければならないため、おもしろいネタがないと更新し続けるのは難しいかもしれない。けれどもRSSリーダーを使うのは簡単なので、まずはRSSを通してblogに触れてみてはどうだろうか。

(竹元 克己)


トップページへ
特集・集中企画INDEX へ
Copyright (c) 2003 Impress Corporation All rights reserved.
編集部への連絡は mado-no-mori-info@impress.co.jp まで