![]() |
|
![]() ![]()
【第214回】
対戦型ブロック崩し「Blockler4」魔法合戦が熱い対戦型ブロック崩し
(04/09/10)
インターネット上で公開されているゲームは、大手メーカーが制作・販売している大作から、個人が趣味で制作しているものまで、ジャンルや価格を問わず、さまざまなものが存在している。しかし、インターネット上で公開されるゲームの数が多すぎるため、どんな作品が存在し、どの作品が本当に面白いのか判断できずに困っている人も多いだろう。そこで“週末ゲーム”では、インターネット上でたくさん公開されているゲームのなかから選び抜いた良作を紹介していく。今回は、ブロック崩しに対戦要素を取り入れて熱い駆け引きが楽しめる対戦型ブロック崩し「Blockler4」を紹介しよう。
「Blockler4」は、ブロック崩しに対戦要素を導入したステージクリア型のブロック崩しゲーム。画面は、プレイヤーとコンピューターの操作画面が左右に分割表示されており、それぞれのフィールド内の下側に表示されている横長のバーを操作してボールを弾き、各プレイヤーが同時にブロック崩しを行う。このようにしてコンピューターとブロック崩しの対戦を行い、各ステージで相手より早くフィールド内のブロックを全て崩し、全7ステージクリアを目指す。相手より早くフィールド内のブロックをすべて崩すか、ボールが画面下に落下した際に減少する相手側のライフがゼロになるとステージクリア。プレイヤーより早く相手側のブロックが全て崩れたり、プレイヤー側のライフがゼロになるとゲームオーバーとなる。また、本ゲームでは魔法を使用して相手を妨害することも可能。魔法を使うと、ボールを数回当てないと消滅しない“オバケ”をフィールド内に出現させたり、ブロックを堅くして壊れにくくするなど、さまざな効果を発揮してくれる。ただブロックを崩すだけでなく、魔法の特性を理解して効果的に相手を妨害することも重要となるだろう。
画面は左側にプレイヤー、右側にコンピューターのフィールド、そして各フィールドの画面上側にスコア、下側にはライフ、魔法パワー、現在使用可能な魔法の種類が表示されている。操作は、[G]キーと[J]キーでバーを左右に動かし、スペースキーで魔法を使う。魔法は7段階に分かれており、フィールド内を浮遊する“PowUP”と書かれたアイテムにボールをぶつけると魔法パワーが1段階増加していく。たとえば、魔法パワーが1段階の状態だと“ゴースト”という相手のフィールド内ににオバケを1匹出現させる魔法を使うことが可能。2段階で相手フィールド内のブロック数個を堅いブロックに変化させる“Sブロック”、3段階で相手ボールの動作を遅くする“スロー”を発動できる。
コンピューター戦で自分のフィールド内のブロックを壊すことに集中していると、いつの間にか相手に先を越される場合が多くなるので、魔法を効果的に使用して相手を妨害していくという、負けないプレイを心がけよう。ただし、ステージ後半になるとボールのスピードが速くなり、自分のボールを追うので精一杯になる。そんなときは、魔法が使用可能になった時点ですぐに発動させると、少しでも相手の足を引っ張って勝てるようになるはずだ。なお、一度もゲームオーバーにならずに全ステージをクリアすると、エンディングを見ることができるとのこと。エンディングを見るためには、前半のうちに魔法“パンドゥーラ”を発動して、可能な限りライフを増やして後半に備えておくとクリアの可能性が高くなるだろう。
本ゲームは、ブロック崩しという古くからあるゲームに“対戦”と“魔法”という要素を取り入れ、かなり熱く遊べる内容になっている。魔法を確実に使っていかないと負けてしまうという、いい意味での緊張感もゲームの盛り上げに一役買っている。また、難易度が少しずつ上昇していくゲームバランスにも好感がもてた。なお、本ゲームではコンピューター戦のほか、2人のプレイヤーで対人戦を行うことも可能。コンピューター戦をクリアした人は、対人戦で友人などと腕を競い合ってみてはどうだろうか。
【著作権者】T.Kaga 氏
□Welcome to T.Kaga'sHomePage! (芹澤 正芳)
|
|
|
|||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |