|
複数の“スナップショット”が保存可能になった「VMware」v5.0 正式版が公開「MS Virtual PC」の仮想マシンデータをインポートする機能も追加
また日本国内の販売代理店である(株)ネットワールドによると、日本語サイトからのダウンロード開始日および日本国内でのパッケージ版の発売日は、ともに4月20日になる予定。ダウンロード版のライセンスキー購入料は28,875円(税込み)で、パッケージ版の価格は30,450円(税込み)とのこと。 「VMware Workstation」は、1つのWindowsマシンで別のWindowsやLinuxなど複数のOSを同時に稼働することができるPCエミュレーター。本ソフトを使えば、パソコンの中に仮想的なOS環境をソフトウェアで作成し、仮想マシン上でMS-DOS、Windows 3.1/95/98/NT 4.0/2000/XP/Server 2003のほか、Linux、FreeBSDといったさまざまなOSを動作させることができる。さらに、次期Windows“Longhorn”も試験的に対応。仮想マシン上にインストールするOSは別途必要だが、複数のOSを同時に稼働させることが可能。 v5.0の主な変更点は、特定時点での仮想マシンの電源状態やハードディスクデータなどを記録する“スナップショット”機能が強化されたことで、これまでは1つの時点のスナップショットのみ保持できたが、v5.0では複数記録可能になった。また、複数の仮想マシンをグループ化できる“チーム”機能が追加され、仮想マシンの設定や電源をグループ単位で一括管理可能。 さらに、仮想マシンの画面をAVI形式で録画する機能や、マイクロソフト製PCエミュレーター「MS Virtual PC」「MS Virtual Server」の仮想マシンデータをインポートする機能が追加されたほか、Webカメラやマイク、スピーカーなどのUSB機器への対応が強化された。 v5.0では64ビットCPUに対応したため、64ビット版Windows XP/Server 2003へインストール可能になった。ただし、仮想マシンは32ビット環境として動作するため、64ビット版OSを仮想マシン上に導入することはできない。そのほか、メモリの使用効率やネットワーク機能の改良、仮想マシンのサスペンド・レジューム動作の高速化など、様々な機能追加・改良が施されている。
【著作権者】VMware, Inc.
□VMware:仮想インフラストラクチャ (石川 敬峰)
|
|
|
|||||||||
トップページへ |