![]() |
|
![]() ![]()
【第260回】
パズル系アクションRPG「楽園のがーでぃあん」剣と精霊魔法でさまざまな“仕掛け”をクリアしていこう
(06/03/24)
インターネット上で公開されているゲームは、大手メーカーが制作・販売している大作から、個人が趣味で制作して無料で公開しているものまで、ジャンルや価格を問わず、さまざまなものが存在している。しかし、公開されているゲームの数が多すぎて、どんな作品が存在し、どの作品が本当に面白いのかを判断できずに困っている方も多いだろう。そこで『週末ゲーム』では、インターネット上でたくさん公開されているゲームのなかから、選び抜いた良作を毎週紹介していく。今回は、剣と魔法でさまざまな仕掛けをクリアしていくパズル系アクションRPG「楽園のがーでぃあん」を紹介しよう。
フィールド上にはさまざまな仕掛けがあり、フィールド内の敵を全滅させる、鍵を入手して扉を開く、スイッチを押して道を開く、精霊魔法を使って障害物を取り除くといった手法を駆使しながら先へ進んでいかなければならない。仕掛けにはパズル的な要素もあり、たとえば画面内にある3つのスイッチを同時に押すために、ブロックを動かして2つのスイッチ上に乗せ、3つめを自分で踏む、といった具合だ。また、敵の攻撃を受けると画面左上に表示されているHPのゲージが減少し、ゼロになるとゲームオーバーだ。セーブはどこでも可能で、ゲームオーバー時はセーブしたところから再スタートする。 操作はカーソルキーで移動、[Z]キーで剣を振り、[C]キーで精霊魔法の選択、[X]キーで精霊魔法を使用、[Q]キーでセーブ画面の呼び出しを行う。剣は敵への攻撃に使うほか、障害物の1つである草を刈ったり、装置を切りつけて作動さる場合にも使用する。
基本的には新たな精霊魔法を入手することで移動可能な場所が増えていく仕組みなので、行く手を阻むパズル的な仕掛けのクリア方法さえ分かれば迷わずに進んでいくことができる。仕掛けに関しては、とにかく触れるものはしらみつぶしにチェックしていくことが重要だ。倒せる敵は全部倒し、刈れる草は全部刈る。気になる場所や物体はすべて触り、剣を振り、使用可能な精霊魔法 を使ってみる。これを徹底すればクリア方法は見えてくるはずだ。ただし、“スタンプ”魔法で精霊がスイッチを押すと同時に自分が別のスイッチを押すなど、タイミングを合わせて操作するアクション要素が必要な場面もあるので、柔軟な発想をもって取り組もう。 プレイの大部分は仕掛けをクリアするための謎解きとパズルが占めているが、ボスキャラクターとの戦闘もあり、思考性とアクション性のバランスは7対3といった具合だ。また、大掛かりな演出やイベントがなく、次々と仕掛けに挑んでいく展開は90年代のアクションRPGをほうふつさせる。BGMも現代の音質で90年代のゲーム的な楽曲を再現しているため、当時からゲームに親しんできた者にとっては実に心地よい。もちろん、パズルとアクションの絶妙なバランスやコミカルなグラフィックにより、初心者でも楽しめる。時代が変わっても『やはりいいものはいい』と思わせてくれる良作だ。
【著作権者】Buster 氏
□buster’s home (藤井 宏幸)
|
|
|
|||||||||||||||
![]() ![]() |