|
|
“Opera Software”CEO、Jon S. von Tetzchner氏インタビュー『携帯電話やTVゲーム機でも同じ“ウィジェット”を動作させるのが目標です』
(06/07/06)
ノルウェーのOpera Software ASAは6月20日、同社製Webブラウザーのメジャーバージョンアップ版となる「Opera」v9.0を公開した。新バージョンではデスクトップ上に配置できるミニツール“ウィジェット”の実行やP2Pファイル交換システム“BitTorrent”に対応するなど、多くの新機能を備えている。今回、来日した同社のCEO、Jon Stephenson von Tetzchner氏にインタビューする機会を得たため、新バージョンの特長や競合ソフトに対する考えなどを聞いた。
|
|||||||||||||
|
| Opera Software ASAのCEO、Jon Stephenson von Tetzchner氏 |
BitTorrent対応の目的を教えてください。
「Opera」はv8シリーズでも、BitTorrentに対応したTechnology Preview版が公開されたことがありましたが、v8シリーズでは正式対応されませんでした。v9で対応することができたのは、どういった理由によるものでしょうか。まず、Technology Preview版というのは、新しい機能を試しに追加してみて、ユーザーさんからの評価をいただき、正式搭載するかどうか決めるために公開しています。ですから、取捨選択の結果搭載されない機能もあります。
また、v8のBitTorrent対応プレビュー版を公開した当時は、BitTorrent自体に違法コピーされたコンテンツをやり取りするための技術というイメージがありました。そのため、「Opera」での対応に対してもネガティブな反応があるのではないかと懸念し、対応を見送ったのも事実です。しかし、その後もBitTorrentを取り巻く状況に注目していましたが、現在はハリウッドも含め、合法的なソフトウェアやコンテンツの配布にBitTorrentを使うという流れが出てきています。そのため、我々としてもv9での正式サポートに踏み切ることができました。
ウィジェットやBitTorrent以外にアピールしたい、「Opera」v9の新機能は?また、コアのエンジン部分でも、SVG 1.1 Basic仕様をサポートしたり、Mozilla FoundationやApple Computerとも共同開発している、Webブラウザー上でより豊かなグラフィック表現を可能にする“canvas”要素に対応するといった改善を行っています。
今年2月に「Opera」v9.0 Technology Preview 2を公開後、開発者ブログ上で毎週最新のプレビュー版を公開する“Weekly build”という試みがなされていますが、この狙いは何でしょうか。Opera Softwareは創設以来、ユーザーコミュニティとの関係を大事にしながら開発と会社運営を続けてきました。Weekly buildの提供も、ユーザーコミュニティからの、『もっと頻繁に新機能を試したい』という声に応えたものです。また同時に開発者からも、『もっと頻繁にユーザーからフィードバックをもらいたい』という要望が挙がっていたので、双方にとって利点があったと思います。すでに、v9.01に向けたWeekly buildの提供も始まっていますよ。
最近は「Firefox」がシェアを伸ばしていますが、これについてはどうお考えですか。
|
| ノートパソコンは“ThinkPad”を使用 |
また「Firefox」は、「Opera」と同様にWeb標準技術に準拠するように開発されていますので、我々にしてみれば、ユーザーさんがIEを使われるよりは、「Firefox」を使ってくれたほうが、Webブラウザーのユーザーコミュニティ全体としてはよいことだと思っています。というのは、IE上でしか利用できないWebコンテンツがますます減り、「Opera」も含めたWeb標準対応のブラウザー上で利用できるWebコンテンツやWebアプリケーションが増える原動力になるからです。もちろん、ユーザーを獲得するための競争は今後も続けていきますが、「Firefox」が人気を得ていること自体は、「Opera」にとってもよいことだと思います。
IEがv7でタブやRSSなどに対応し、基本的なWeb閲覧機能では差別化が難しくなってくるのではないかと思いますが、これについてはどうお考えでしょうか。これまで、「Opera」の機能をほかのWebブラウザーが取り入れることもありましたが、お互いに切磋琢磨しながら機能を向上させていくことは、歓迎すべきことだと思います。ほかのWebブラウザーが「Opera」と同様の機能を搭載するならば、「Opera」はさらに新しい機能の搭載やパフォーマンスの向上を図っていきます。
気が早いかもしれませんが、“次のOpera”の目玉は何でしょうか。ヒントを教えていただけますか?“Opera 10”について具体的なコメントをするには、まだ早すぎますね(笑)。
「Opera」の開発は、何人くらいで行われているのでしょうか。
昨年4月、『「Opera」v8が4日間で100万ダウンロードを達成したら米国まで泳ぐ』という公約を実行したものの失敗した際、『故郷のアイスランドに寄れなくなったので、母が悲しむだろう』とおっしゃっていましたが、その後ご実家に帰られる機会はありましたか?
窓の杜の読者に向けてメッセージをお願いします。まずは、まだ「Opera」を試したことがない人へ「Opera」をアピールしていただけますか。
|
| 『来日の際には必ず秋葉原に行かれるそうですが、今回は?』という質問には、秋葉原で買ったばかりのデジカメを構えて答えてくれた。無線LAN搭載が気に入ったとのこと |
また、使ってみてもし分からないことがあったら、“Opera Community”という公式のコミュニティサイトがあり、そこでフレンドリーな人たちが質問に答えてくれていますので、そちらもぜひ訪れていただきたいと思います。
□日本語 - 日本語(“Opera Community”内の日本語コミュニティ)
http://my.opera.com/japanese/forums/forum.dml?id=88
最後に、「Opera」のユーザーへメッセージをお願いします。
□窓の杜 - Opera
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/browser/webbrowser/opera.html
(中村 友次郎)
|
|
|
|
トップページへ
特集・集中企画INDEXへ