![]()
|
|
![]()
約1年ぶりのメジャーバージョンアップとなる「Firefox」v2.0 日本語版が公開タブや検索、RSSなどの機能が強化され、フィッシング詐欺対策機能を標準搭載
v2.0では、複数Webページの表示を切り替えるタブの使い勝手が大幅に向上した。新たに閉じたタブを開き直す機能が搭載され、タブの右クリックメニューから、最近閉じた順で1つずつタブを復元できるようになった。また、[移動]メニューから名称変更された[履歴]メニューには[最近閉じたタブ]項目が追加され、サブメニューから任意のページタイトルを選択してタブを復元することが可能。
|
![]() |
![]() |
|
閉じたタブをメニューから開き直すことが可能 | 多くのタブを開いたときに、スクロールしたりプルダウンメニューから選択できる |
![]() |
「Firefox」が強制終了した場合、次回起動時に終了前のタブを復元できる |
![]() |
フィッシング詐欺サイトを判別して警告を表示 |
フィッシング詐欺サイトの判別方法は、本ソフト内蔵リストとの照合か、判別サービスへの問い合わせから選択可能。標準では内蔵リストを使用する設定で、リストは30分ごとに自動更新される。また判別サービスは現在Googleのみ利用可能だが、今後他社のサービスにも対応する予定とのこと。
![]() |
“Google”検索時のキーワード補完 |
また、検索エンジンを切り替えるメニューの表示順を入れ替えたり、不要な検索エンジンを削除できる管理画面が追加された。さらに、「Firefox」対応の検索プラグインを提供しているWebサイトにアクセスすると、検索エンジン切り替えボタンの色が変化し、切り替えボタンのプルダウンメニューから簡単に検索エンジンを追加できるようなった。
そのほか、ページ内の選択文字列をWeb検索する場合、検索バーで選択中の検索エンジンが利用されるように仕様変更されている。
![]() |
RSSフィードのプレビュー |
さらにこの画面から、「Firefox」内蔵のRSSリーダー機能“ライブブックマーク”以外にも、指定したソフトや、一覧から選んだWeb型RSSリーダーへRSSを追加可能になった。対応するWeb型RSSリーダーは、“My Yahoo!”“Google”“Bloglines”“はてなRSS”“livedoor Reader”“goo RSSリーダー”となっている。
また、拡張機能やテーマのインストール時、従来はインストール後に手動で「Firefox」を終了し、起動し直す必要があった。v2.0ではインストール後に再起動ボタンが表示され、現在開いているタブ内容を保ったまま、自動的に再起動ができる。
![]() |
![]() |
|
フォーム入力のスペルチェック | 拡張機能などのインストール後に、現在開いているタブ内容を保ったまま再起動できる |
【著作権者】Mozilla Foundation
【対応OS】Windows 98以降(Windows XP推奨)
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】2.0 日本語版(06/10/25)
□Mozilla Japan - 次世代ブラウザ Firefox とメールクライアント Thunderbird の公式サイト
http://www.mozilla-japan.org/
□窓の杜 - Firefox
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/browser/webbrowser/firefox.html
(中村 友次郎)
![]() |
|