![]() |
|
![]() ![]()
【第351回】
複数の視点で語られる伝奇ノベルゲーム「御伽噺食堂」1話ごとに主人公を選択し、主人公同士の好感度によって物語が分岐
(08/09/12)
『週末ゲーム』では、インターネット上でたくさん公開されているゲームのなかから、選び抜いた良作を毎週紹介していく。今回は、操作キャラクターを切り換えながら物語を読み進めていく伝奇ノベルゲーム「御伽噺食堂」を紹介しよう。
|
![]() |
ゲーム画面は1,024×576のワイド表示。左から順に主人公の一人“神楽”、同じく主人公の“河口 亨”、食堂の店主“安倍 茂” |
![]() |
物語の要所要所では、このような一枚絵が表示され物語に彩りを添える。主人公の一人“大守 里子”(右)と親友の“月島 綾乃”(左) |
なお本作は同人ソフトとしてパッケージ・ダウンロード販売されており、価格はダウンロード版が1,575円(税込み)など。作者のWebサイトでは、序盤をプレイ可能な体験版が公開されている。
本作は、エピソード単位で全7話に分割されており、“背後霊システム”と呼ばれる特殊なシステムにより、1話ごとに3人の主人公の中から操作キャラクターを選択してゲームを進めていく仕組み。操作するキャラクターを変更することで、キャラクターたちの行動に干渉して物語の展開や結末をコントロールすることが可能なほか、繰り返しプレイすることにより1つの出来事をほかのキャラクターの視点から楽しむことができる。
物語の主人公となるのは、食堂でアルバイトとして働く青年“河口 亨(かわぐち とおる)”、同じくアルバイトの女子高生“大守 里子(おおもり さとこ)”、住み込みで働く美しい女性“神楽(かぐら)”の3人。それぞれ、“河童”や“なまはげ”、“かぐや姫”といった妖怪や神様などの血を引いており、式神や、悪しき者のみを斬り裂く包丁といった霊能力や特殊能力を武器に事件を解決していく。
主人公たちのほかにも、安倍晴明の血を引く陰陽師で食堂の中年店主“安倍 茂(あべ しげる)”、里子の親友でクラスメイトの“月島 綾乃(つきしま あやの)”、神楽の年下の友達で食堂の近所に住む小学生“夏目 梢(なつめ こずえ)”、旧友の亨に相談ごとを持ちかけてくる青年“朝顔 晴海(あさがお はるみ)”など、さまざまなキャラクターたちが登場する。
![]() |
![]() |
|
静止画ながらまるでアニメーション作品のような、凝ったプロローグも用意されている | 戦闘シーンでもプロローグ同様テンポよく静止画を表示することで、スピード感あふれる展開を演出 |
![]() |
本作のキモとなる“背後霊システム”によるキャラクター選択画面 |
![]() |
プレイ中は、操作中の主人公に対する好感度をチェックできるほか、キャラクター選択画面では各主人公に対する好感度をそれぞれチェック可能だ |
「御伽噺食堂」が一般の恋愛アドベンチャーゲームと大きく異なるのはここからだ。通常なら主人公に対するヒロインの好感度だけが焦点となるが、本作の場合は主人公が3人いるため、キャラクター同士がそれぞれほかのキャラクターに対する好感度をもっている。たとえば、里子が亨をどう思っているかだけでなく、亨が里子をどう思っているのかもポイントとなるわけだ。
ここで重要になってくるのが、1話ごとに主人公となるキャラクターを選択して操作するという点だ。たとえば物語を亨の視点で進めている間でも、里子と神楽の視点による物語も同時に進行しているのだが、プレイヤーが操作していない里子と神楽は、基本的に好感度に従って勝手に行動する仕組みになっている。これに対して、当たり前だが操作中の亨はプレイヤーが自由に選択肢を選べる。見方を変えれば、操作中のキャラクターだけは好感度に左右されずに自由な行動を取ることができるわけだ。
つまり、操作キャラクターを適切に選択することで、キャラクター同士の好感度に影響を与えられるのはもちろん、展開によっては物語の結末に大きく関わるような選択肢を自由に選べるため、物語の展開に効率よく干渉することが可能となる。
文章にすると少々伝わりにくいかもしれないが、本作にはサブキャラクターの綾乃と梢が“背後霊システム”について丁寧に解説してくれるチュートリアルも用意されているので、まずはこれに一通り目を通してからゲームを始めるといいだろう。
なお、本作ではゲーム中の選択肢によって相手キャラクターの好感度が変動するのはもちろんのこと、相手の反応によっては操作中の主人公の相手に対する好感度も大きく変動する場合があるので、攻略時には注意しよう。また、好感度の状態によっては選択肢自体が表示されない場合や、逆に好感度に関わらずプレイヤーが直接選択しない限り展開が変わらない場面などもあるので、全エンディング制覇を目指す場合にはこういった部分にも注意してプレイするとよいだろう。
![]() |
![]() |
|
2周目以降にはまじめな選択肢だけでなく、突拍子もない選択肢も登場する。好感度に意外な影響があるかも? | ゲームのプレイ方法や“背後霊システム”を親切に紹介してくれるチュートリアルも用意されている |
さらに、物語のプロローグでは、高品位な静止画を文字と共にテンポよく表示することで、まるでアニメーション作品を見ているような気分にさせてくれる。また、クリア後のスタッフロールが、ボーカル曲に乗せてその回のプレイで見たCGだけを次々と表示する、ちょっとした名場面集になっている点も大いに気分を盛り上げてくれるはずだ。
![]() |
サブキャラクターにも好感度は設定されており、物語の展開によってはいい雰囲気になることも |
また、1周は約1時間程度と短時間で読めるほか、一度読んだ文章を高速にスキップする機能も用意されているので、1回1回を気軽に読めるのもうれしい。さらに、ゲーム中のキャラクターとの「リバーシ」対戦と、ちょっとした後日談が楽しめる“追加パッチ”も作者サイトからダウンロード可能となっている。秋の夜長のお供に、気軽に読めて何度も楽しめる本作は最適の作品だ。
![]() |
![]() |
|
エンディング後のスタッフロールではバックにその回のプレイで見たCGが表示され、ちょっとしたリプレイになっているのも心憎い演出だ | 作者サイトからダウンロードできる追加パッチを導入すれば、ゲーム中のキャラクターとの「リバーシ」対戦も楽しめる |
【著作権者】Inverse Kinematics
【対応OS】Windows 98/Me/2000/XP
【ソフト種別】体験版(完成版はダウンロード販売 1,575円(税込み)など)
【バージョン】1.0.1(08/04/02)
【ファイルサイズ】本体 104MB、修正パッチ 2.15MB
□オリジナル同人ゲームサークル- Inverse Kinematics - <トップページ>
http://ik-web.sakura.ne.jp/
(霧島 煌一)
![]() |
|