![]() |
|
![]() ![]()
【第366回】
ゲームブック風ダンジョンRPG「Ruina 廃都の物語」魅力あふれる文章と豊富な選択肢、自由度の高いシステムが魅力
(09/02/13)
『週末ゲーム』では、インターネット上でたくさん公開されているゲームのなかから、選び抜いた良作を毎週紹介していく。今回は、豊富な選択肢で物語が進んでいく、ゲームブック風ダンジョンRPG「Ruina 廃都の物語」を紹介しよう。
|
![]() |
探索中にはさまざまなイベントが発生し、ゲームブックを彷彿させる選択肢が表示される |
ゲームブックとは、小説形式で描かれた物語を、各シーンに割り当てられた通し番号を手がかりに読み進めていくスタイルの書籍。1つの場面の最後には、たとえば『別れ道に出た。あなたは右の道を行ってもいいし(一二八へ進む)、左の道を行ってもいい(二五六へ進む)。』といった選択肢が書かれており、読者はキャラクターの行動を選択できる。日本では当時まだ珍しかったRPGを書籍の形で表現したもので、読者が小説の主人公になって物語を楽しめるという触れ込みで人気を博した。
本作は、ゲームブックのような小説に準ずる細やかな情景描写と、行動の自由度の高さが最大の特徴。たとえばモンスターに遭遇した際に、攻撃する以外にもこっそり通りすぎたり、逆に奇襲をかける、あるいは話しかけてみるといった選択肢が表示されるという具合だ。
また物語の随所に、謎掛けや番号入力、罠の回避といった頭をひねる場面が用意され、ちょっとした達成感を味わうことができるのも見逃せないポイントと言えるだろう。
![]() |
![]() |
|
罠の回避や文字入力を要求される謎掛け、数字入力による数合わせなど、さまざまな仕掛けがプレイヤーを待ち受ける |
主人公には好きな名前をつけられるほか、“賢者の弟子”“騎士の嫡子”“罪人の遺児”“神殿に拾われた孤児”という4つの生い立ちと性別を選択でき、これによって能力や各種スキルが決定される。どの生い立ちでも物語の大筋は変わらないが、選択によっては町の領主が主人公の父親になったりと、境遇や細かなストーリー展開が異なってくる。
![]() |
古びた地図を思わせるマップ画面 |
![]() |
戦闘はコマンド選択型 |
マップ上には道が崩れていたり、高低差や川などがあって通行できない場所もあるが、このような場所の上にカーソルを合わせた状態でアイテムのツルハシやロープを使用することで、通行可能になるといった仕掛けも用意されている。
マップ上の移動可能ポイントは、一度表示されてしまえば現在地から離れていても選択可能となるため、探索のたびに同じ道筋を再度たどる必要がなく、探索の中断・再開が気軽に行える。RPGにありがちな作業プレイに陥ることなく、快適にプレイできるのがうれしい。また戦闘は、攻撃や防御、魔法といったコマンドを選択するお馴染みの方式が採用されている。
![]() |
![]() |
|
MPを消費して魔法や剣技などの戦闘スキルを利用できる | 武器や防具などにはさまざまな属性や特殊効果が設定されている |
![]() |
メニュー画面。装備変更や回復などのほか、ツルハシやロープの利用もここから |
各キャラクターは、魔法や剣技などの直接戦闘に関係するもの以外にも、さまざまなスキルをもっている。たとえば、鍵つきの扉や宝箱を安全に開けるには“盗賊の技”が、障害物をどけたり鍵を破壊するには“腕力”が役立つといった具合だ。このほかにも、古代語を解読できる“古代知識”、サバイバルに役立つ“生存術”など、さまざまな場面で異なるスキルが要求される。このため、ときにはメンバーの入れ換えが必要で、パーティ編成は1日1回町の酒場で行える。
![]() |
![]() |
|
探索中に発見する碑文や文献などの内容を知るには“古代知識”のスキルが必要だ | 入手した素材を“料理”スキルで調理することも可能。食料品は回復アイテムとして利用できる | |
![]() |
![]() |
|
パーティの編成は1日1回、町の酒場で行える | パーティメンバーとの会話も可能。仲間の意外な一面が見られるかも? |
キャラクターの成長には2種類の方法がある。1つ目は経験点によるレベルアップだ。経験点は、戦闘以外に各種イベントをクリアすることでも得られるため、会話や忍び足などを駆使して戦闘を回避した場合でもしっかり経験点が入る。また、パーティを組んでいないメンバーも各自勝手に成長していくので、レベル上げのためにいちいちメンバーをローテーションする必要はない。
![]() |
主人公はSPを消費して“称号”を獲得できる。各称号は生い立ちにより向き不向きがあり、消費SPが異なってくる |
SPは、CP間を所定の日数以内で通過した場合はボーナスがつくほか、探索を開始してから町に戻るまでの間に得た経験点が一定値を超えた場合にも獲得できる。このため、できるだけ町に戻らずに冒険を続けることで、より有利にゲームを進めることが可能。とはいえ、これらの要素を活用しなくてもキャラクターのレベルを地道に上げれば力押しが利くので、最速クリアを目指すのも、じっくりプレイするのもプレイヤーの好みや技量次第だ。
![]() |
夢や幻といった形で物語の行く末を暗示するシーンが挿入されることも |
![]() |
手に入れた文献などの内容はいつでも確認可能。物語解決のヒントになるほか、読み物としても楽しめる |
またビジュアルの面でも、派手さこそないものの、敵モンスターのイラストはコンピューターRPGの古典的名作を思わせる雰囲気のあるものになっており、往年のゲームブックを彷彿とさせる文体にマッチしていると言えるだろう。
このように一見ストイックな作りながら、一方で女性キャラクターのイラストは作品の雰囲気を崩さない範囲で可愛らしく描かれているほか、“メイド忍者”や“ツンデレ”といった“いかにも”な設定のキャラクターが登場したり、物語が進むにつれて話のスケールが大きくなっていくストーリー重視の展開など、今どきの国産RPGとしてのテイストもしっかりと盛り込まれている。
ゲームブックファンなら思わずニヤリとしてしまうような小ネタが用意されていたりと当時を知る人には懐かしく、知らない人は新鮮に楽しめる、万人に広くお勧めできる本格派RPGに仕上がっている。RPGやファンタジー作品が好きなら、一度はプレイしてほしい作品だ。
【著作権者】枯草章吉 氏
【対応OS】(編集部にてWindows XP/Vistaで動作確認)
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.08
【ファイルサイズ】11.7MB
□ダンボールの神様
http://homepage1.nifty.com/blackhat/ftotfr/
(霧島 煌一)
![]() |
|