![]() |
|
![]() ![]()
【第373回】
硬派なメカ系2Dシューティングゲーム「the one case」難易度によりゲーム性が一変、初心者から上級者まで満足させる力作
(09/04/24)
『週末ゲーム』では、インターネット上でたくさん公開されているゲームのなかから、選び抜いた良作を毎週紹介していく。今回は、ヘリや戦闘機が飛び交う硬派な2D縦スクロールシューティングゲーム「the one case」を紹介しよう。
|
![]() |
オーソドックスな縦スクロール型シューティングゲーム |
![]() |
“challenge”モードを選ぶと難易度が跳ね上がる |
![]() |
弾幕系が好きなら“challenge”モードに挑戦しよう |
基本的な操作は、カーソルキーが移動、[Z]キーがショットで押し続けると自動連射、[X]キーがボムとオーソドックスなものだが、このほかに自機のスピード制御方法が2タイプあるのが難易度に次いで本ゲームの特徴となっている。スピードの制御方法はゲーム開始前に“SLOW TYPE”と“RAPID TYPE”から選択する仕組みだ。
“SLOW TYPE”では、[Shift]キーを押している間のみ移動が低速となり、敵弾を避けやすくなる。もう一方の“RAPID TYPE”では[Z]キーを押し続けるとショットを連射しながら移動が低速になるため、攻撃の手を休めずに敵弾を避けやすくなるのがメリット。しかし、高速に移動しないと避けきれない敵弾もあるため、[C]キーを押すと低速にならずにショットを連射できるようになっている。便利な反面、場面によってショットキーの押し分けが必要なのが難しいところだ。
このほか、自機の攻撃方法も2タイプ用意されており、ショットやボムが広範囲に飛ぶものの移動速度がやや遅い“広範囲型”と、ショットとボムは直進のみと攻撃範囲は狭いが威力が高く、移動速度も速い“一点集中型”が用意され、好みによって選べるようになっている。前者は攻撃範囲が広いので、シューティング慣れしていない人にオススメ。後者は難易度が多少高くなるかもしれないが、動き回って敵を倒す快感があるため、やり応えを求める人にピッタリだ。
敵や敵弾に触れるとミスとなって残機が減り、残機がゼロのときにミスをするとゲームオーバー。ゲームオーバーになった場所から一定回数コンティニューができる。ここまでは普通だが、本作の場合はゲームを終了しても、次回起動時にクリアしたステージからの再スタートができるようになっている。
![]() |
“P”アイテムを取ると自機がパワーアップする |
![]() |
ボムは広範囲に攻撃でき、敵弾も消せるのが便利 |
もう1つ重要なのがアイテムの存在だ。大型の敵を倒すと“P”マークのアイテムが出現することがあり、獲得すると広範囲型の場合は攻撃範囲が広がり、一点集中型では攻撃力がアップする。さらに、いずれのタイプでもパワーアップを重ねると、後方にもショットが出るようになるなど、かなり自機がパワーアップするのだ。さらに、ボムの数が増える“B”、残機が増える“1up”といったアイテムも出現する。
![]() |
![]() |
|
広範囲型はパワーアップすると最大で5方向に弾が飛ぶようになる | 一転集中型はパワーアップしても前後に弾が直進するのみだ |
![]() |
広範囲型は敵に密着してショットを撃つと大ダメージを与えられる |
本作はゲームシステムこそオーソドックスだが、別ゲームと言えるほど内容が変化する2つの難易度に加えて、自機のタイプも操作方法・攻撃方法それぞれ2つで計4タイプ用意されているため、繰り返し遊べる面白さがある。また、大型戦闘機が上空を通過するとその巨大な影が画面に映り、これからあのデカイのと戦うのか……と期待や不安を抱かせるナイスな演出があったり、左右の壁が高速に閉じていく緊迫感あふれる場面があったりと、要所要所でゲームをうまく盛り上げてくれる。シューティング好きが丁寧に作り込んだと感じさせる完成度により、初心者から上級者までオススメできる1本だ。
【著作権者】闇乃悪魔 氏
【対応OS】(編集部にてWindows XPで動作確認)
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.00d
【ファイルサイズ】54MB
□猫の集会場
http://f13.aaa.livedoor.jp/~akuma/
(芹澤 正芳)
![]() |
|