![]()
|
|
![]() ![]()
【第1回】
条件分岐は、すべての動作の基本だゲームを作ってみたいと思ったことはありませんか?
(04/06/24)
すばらしいゲームに感動したとき、イマイチなゲームで腹が立ったとき、状況や心理は違っても『自分でゲームを作ってみたい』と考えたことがある人は多いと思う。だが実際には、何をどうしたらゲームを作ることができるか分からず、あきらめてしまう場合も多いのではないだろうか。ゲームを作るには、まずはその仕組みを知ることが必要だ。
|
![]() |
“ツクール”シリーズ |
![]() |
「RPGツクールXP」体験版 |
たとえば“RPGツクール”では、マウスクリックでマップに木や建物を配置したり、ダブルクリックでモンスターとの戦闘イベントを作ったりと、あらかじめ用意されているキャラや背景、BGMや効果音などを組み合わせていくだけで、カンタンにゲームが作れる。
この連載では、“ツクール”シリーズの最新作である「RPGツクールXP」を例に使用して、実際にゲームがどんな仕組みで動作するのかを見ていくことにするぞ。「RPGツクールXP」は体験版の配布が開始されているので、実際に触りながら記事を読んでもらうことをオススメする。
□RPGツクールXP(体験版のダウンロードページ)
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/rpgxp/download.html
条件分岐は、ゲームだけでなく、日常生活でも普段から行っている動作の1つだ。たとえば、友だちがキミに『ジュースをあげるかわりに頼みを聞いてほしい』と言ったとする。ここで、キミが『はい』と答えればジュースがもらえるが、『いいえ』と言うとジュースはもらえない。
つまり、ジュースがもらえるかもらえないかは、キミの返答が条件となり、結果が2とおりに分岐しているわけだ。このように、何らかの条件によって動作を分岐させることを、条件分岐と呼ぶ。
これを、RPGの例として置き換えてみると、『困っている村人がいて、頼みゴトを聞くとアイテムをくれる』という感じだろうか。今まで遊んだゲームを思い返してみると、このようなシチュエーションの積み重ねでお話しが進行していたことに、きっと気づくはず。この条件分岐という仕組みが分かれば、ゲーム制作の“イロハ”の“イ”はマスターしたも同然だ。
草原の上に立っている村人に話しかけると、村人が『ポーションを差し上げますので、私の頼みを聞いていただけませんか?』と答える。そこで『はい』と返事をすればポーションが手に入り、『いいえ』ならばポーションは手に入らない。
![]() |
||
『頼みを聞いていただけませんか?』 | ||
[はい] ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
『ありがとうございます!』 | 『そうですか……。』 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ポーションが手に入る | ポーションは手に入らない | |
なおこの連載では、体験版を使った場合の手順で紹介しているぞ。
□RPGツクールXP(製品の紹介ページ)
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/products/rpgxp/
□デジタルファミ通ホームページ
http://www.enterbrain.co.jp/digifami/
□窓の杜 - 【NEWS】エンターブレイン、“RPGツクール”の最新作「RPGツクールXP」の体験版を公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/06/22/rpgxptrial.html
(文:矢野 厚 イラスト:AQUATIC Design)
![]() |
||||
|