【第78回】
中国電力のマスコット“アッカリー”を「アイロンビーズ」で作ろう!
型紙を印刷したらビーズを並べ、あとはアイロンの熱でビーズ同士を接着
(06/04/25)
|
エネルギアの国の仲間たちが勢揃い! 奥左からファイアン、グランドン。手前左からウォータン、アッカリー、スカイン |
先日子どもから、『電気ってなにから作られているの?』と質問されました。『正確に説明しなきゃ!』と気合いを入れてWeb検索すると、中国電力(株)が運営する小中学生向けのWebサイト“ドリームeランド”にたどり着きました。2人で電気を作る仕組みなどを学んでいたら、どうやら子どもは、このサイトにしばしば登場するマスコットキャラ“アッカリー”とその仲間たちが気に入った様子。『キャラクターグッズを、何か持たせてあげたいな』と思って探したら、アッカリーたちをかたどった“アイロンビーズ”を作れる型紙が公開されているのを見つけました。
“アイロンビーズ”とは、カラフルなビーズをプレート上に並べて絵や文字をこしらえ、アイロンの熱でビーズ同士を接着して板状の飾りを作る、ビーズ手芸の一種です。パーラービーズと呼ばれることもあります。本作品はアイロンビーズを作るための型紙で、プリントした紙を透明プレートの下へ敷き、型紙と同じ色のビーズを並べていけば、簡単にアイロンビーズでアッカリーたちを作れちゃいます。
アッカリーたちは、“エネルギア”という国の妖精で、つぶらな瞳と二頭身が特長のかわいらしいキャラクター。あかりの精“アッカリー”、火の精“ファイアン”、水の精“ウォータン”、空の精“スカイン”、大地の精“グランドン”の5キャラクターがおり、アイロンビーズ用の型紙がそれぞれ1枚ずつ用意されています。完成サイズは、身長14センチ前後です。
|
型紙は1キャラにつき1枚。好みのキャラを印刷しましょう |
本作品を手に入れるには、中国電力のトップページから[個人のお客さま]-[キャラクターと遊ぼう]とリンクをたどり、さらにページ右下の[アイロンビーズ]をクリックします。あとは、ページ下側にある各キャラのボタンを押せば、PDF形式の型紙をダウンロードすることができます。
今回は、型紙を印刷するA4サイズの普通紙のほか、1キャラクターにつき4~5色のビーズと、ビーズを並べる透明ボードなどが必要になります。ビーズや透明ボードは、おもちゃ屋や手芸店などで購入してください。必要な色の種類は、型紙のダウンロードページにそれぞれ記載されていますので、必要な色を控えてからお店へ向かうとよいでしょう。
|
透明なボードの上へ、型紙どおりにビーズを並べていくだけ。アイロンをかけると、右のようになります |
透明ボードの突起にビーズをはめていくときは、輪郭部分と、目鼻などのビーズを先に並べておき、あとから輪郭の内側を埋めていくとラクチンです。すべてのビーズを並べ終えたら、オーブンシートをかぶせてまず片面をアイロンがけします。ビーズが溶けて隣同士でくっついたら裏返し、今度は裏面にアイロンをかけましょう。両面にアイロンをかけたら、熱を冷ましがてら雑誌などで挟んでおくと、平らに仕上げられます。
雨の日、外で遊べず憂鬱そうにしていた子どもに『アイロンビーズやらない?』と誘ったところ、夢中になって取り組んでいました。型紙どおりにビーズを並べるだけなので、とても簡単です。完成したアイロンビーズは、グラスのコースターに使うほか、自転車のカゴにぶら下げ、ほかの子の自転車と見分けるための目印として役だっています。また、アイロンの安全な使い方を子どもに教えるいい機会になりました。
【著作権者】中国電力(株)
【ファイル形式】PDF形式
【ファイルサイズ】12.6~13.9KB
□中国電力株式会社
http://www.energia.co.jp/
□キャラクターを作ろうエネルギアおもちゃファクトリー(「アイロンビーズ」型紙のダウンロードページ)
http://www.energia.co.jp/nakama/factory/iron.html
□かんきょうとエネルギー ドリームeランド
http://www.energia.co.jp/eland/
(小松 佳那)
|