.
【第102回】
ボウリングを上達したいときの道具「ボウリングの傾向と対策」
1投目、2投目に倒したピンがひと目で分かるから投球のクセも分析できる
(03/10/08)
 |
倒したピンの位置や数を入力していく |
|
 |
ボウリングの成績一覧を表示できる |
ボウリングってボールでピンを狙えばいいだけのゲームだから特別な知識や技術がなくても遊べるけど、ホンキになってスコアアップを目指し始めると奥が深いことに気付く。『ヘッドピンに当たらない』『スペアの後にガーターを出しちゃうクセがある』『ストライクが続かない』なんて悩み始めると、スコアシートを穴が開くほど見つめちゃったりして。飲み会の二次会でボウリングに誘われることも多いので、もうちょっとうまくなりたい。そんなときは「ボウリングの傾向と対策」を使ってみよう。
「ボウリングの傾向と対策」は、ボウリングの成績を集計・分析できるソフト。ボウリング場の名前とプレイした日付を入力した後、紙のスコアシートに書かれているとおりに、1投目、2投目に倒したピンの数を10フレーム分、ボタンを使って入力していこう。また数だけではなく、1投目に倒したピンの位置に“○”の印を、2投目なら“●”の印を入力すれば、倒したピンの配置を記録することもできる。倒した数や配置といった情報は紙のスコアシートのように一覧表示されるので、『スペアの直後にオープンフレームになってしまう』といった悪いクセも、すぐに発見できそうだ。
また、本ソフトに成績を入力してから[表示]-[統計とグラフ]メニューを選択すれば、スコアの推移グラフや、1投目と2投目に倒したピンの割合などの分析情報を表示することが可能。紙のスコアシートだと、ボウリング場ごとに表のサイズや色が違っていたりして見比べにくいし、何十枚も束にして保存・分析するのは大変だけど、「ボウリングの傾向と対策」を使えばボウリングのスコアを一元管理できるから、溜まりにたまったスコアシートを処分できそう。ボウリング大会が決まったら、ダブルスの相手のスコアも分析しておくと、優勝がより確実になるかも!? 「ボウリングの傾向と対策」でボウリングの成績を分析し、スコアアップの糸口を探ってみよう。
【著作権者】ぽちお 氏
【対応OS】Windows 95/98/XP
【ソフト種別】フリーソフト
【バージョン】1.9(03/08/22)
□ぽちおの部屋
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/7267/
(小松 佳那)