デキる人の使いこなしワザ for PC

フェイクニュースや不快なサイトをGoogle検索から追い出すワザ ~迷惑なサイトはGoogleに通報

 デマ情報が多いサイトや表現が不愉快なサイトのURLをうっかり踏んでしまわないためのツールとして、以前「Google Chrome」の拡張機能「はちまバスター」を紹介しました。今回は、これらのサイトをGoogleの検索結果ページに表示させないための、Google純正のChrome拡張機能「Personal Blocklist」を紹介しましょう。

Googleの検索結果から任意のサイトを除外

 「Personal Blocklist」は、Googleの検索結果から特定のサイトを除外するためのChrome拡張機能です。この拡張機能をChromeにインストールした状態でGoogleで検索を実行すると、検索結果に表示されるサイト名の下に“(サイトのURL)をブロック”という行が表示されるようになります。

 これをクリックすれば、以降そのサイトは、どのようなキーワードで検索を行っても検索結果には表示されなくなります。リンクが伏字に置き換わったりするのではなく、そもそも存在しなかったかのように扱われるのがポイントです。

 なお、同じページの最下段には、「Personal Blocklist」によって何件のサイトが非表示になったかが表示されており、実際にはどれだけの数が検索にヒットしたのかを知ることができます。また同じページからは、ブロックの解除を行うことも可能です。

今回は例として(あくまで例です)、窓の杜を検索結果から非表示にしてみましょう。「Personal Blocklist」をインストールした状態で検索を実行すると、それまでにはなかった“(サイトのURL)をブロック”という行がサイト名の下に表示されるようになります
上記の行をクリックしたのちリロードを行うと、検索結果に対象サイトが表示されなくなったことがわかります
画面の最下段までスクロールすると、「Personal Blocklist」によって一部の検索結果が除外されていることを知らせるメッセージが表示されています。試しに“(表示)”と書かれた部分をクリックしてみましょう
対象サイトが検索結果に復活しました。元に戻すには“(サイトのURL)のブロックを解除”をクリックします

この拡張機能でブロックするとGoogleでの表示順位まで下る!?

 ところでこの「Personal Blocklist」のもうひとつの特徴は、特定のサイトをブロックしたという事実が、Googleの検索アルゴリズムにも影響を及ぼすことです。つまり、多くの人がこの拡張機能を用いてデマ情報が多いサイトや表現が不愉快なサイトを通報することにより、検索時にそれらのサイトの表示順序が下がるなど、他の人の目に触れにくくなる効果が期待できるのです。

 具体的なアルゴリズムは公開されていないことに加え、これまでたびたび提供方法が変化してきたこともあり、表示順位にどの程度の影響を及ぼすのかははっきりしないところもあります。しかし、サードパーティ製の拡張機能では絶対に不可能な、Google純正ならではの機能であることは間違いなく、使ってみる価値は大いにあると言えるでしょう。

 こうした特徴からも、この拡張機能は個人的な事情で見たくないだけのサイトをブロックする目的にはあまり向いていないことになります。そのようなサイトは以前紹介した「はちまバスター」で非表示にし、自分だけでなくほかの人にも迷惑だと考えられるサイトはこの拡張機能でブロックする、そうした使い分けが望ましいでしょう。

山口 真弘

 テクニカルライター。PC周辺機器や電子書籍、電子辞書、ウェブサービスについてのハウツー記事をImpress Watch/ITmedia/CNETなどのWeb媒体に執筆。著書に『PDF+Acrobat ビジネス文書活用[ビジテク] 』(翔泳社)『ScanSnap仕事便利帳』(ソフトバンククリエイティブ)など。

この著者の記事を読む