ニュース
「Thunderbird」が「Microsoft Exchange」にネイティブ対応 ~EWS経由の接続が可能に
今後、「Microsoft Graph」もサポート
2025年11月21日 15:58
オープンソースのメールソフト「Thunderbird」が、Microsoftの法人向けメールサービス「Microsoft Exchange」とExchange Web Service(EWS)経由で接続できるようになった。
同機能は、11月13日にv145.0をリリースした際に発表したもの。これまで、「Microsoft Exchange」がホストの環境で「Thunderbird」を使用する場合、IMAP/POPプロトコルやサードパーティー製の拡張機能などを利用する必要があった。
「Outlook」から「Thunderbird」に切り替えたい場合は、「Thunderbird」で新しいアカウントを作成後、アカウントハブで[Exchange]を選択することで、スムーズに移行が可能。
なお、MicrosoftはEWSを廃止し、Microsoft Graphへ移行している。一方、EWSは今も広く使われていることから、「Thunderbird」はEWSへサポートしていきながらも、Microsoft Graphのサポートも進めていく。また、カレンダーとアドレス帳は未実装だが、近日中に統合を開始するとのこと。















![1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座[第2版] 製品画像:3位](https://m.media-amazon.com/images/I/41DiWc47MYL._SL160_.jpg)






