ニュース

Google、自然言語で強力なAIミニアプリを構築できる「Opal」を日本でも提供開始

ノードベースのビジュアルエディターでデバッグ、コーディングの知識は不要

「Opal」が日本でも提供開始

 米Googleは10月7日(現地時間)、AI搭載のミニアプリをコーディング不要で開発・共有できる「Opal」の提供範囲を、日本を含む15カ国へ拡大したと発表した。

 「Opal」は、自然言語で強力なAIミニアプリを構築できるツール。思いついたアイデアをタイピングや音声で「Opal」に伝えれば、ものの数分でそれをミニアプリにすることができる。

 生成されたミニアプリプロジェクトは、それぞれのステップをノードを繋ぐスタイルでロジックが表現されており、ノードの編集でロジックを調整できる。そのため、「Opal」アプリはコーディングの知識がなくても開発できるのが魅力だ。

 また、開発した「Opal」アプリは他のユーザーと共有することも可能。すでにある「Opal」アプリをリミックスして、新しい「Opal」アプリを生み出すこともできる。

 「Opal」は2カ月前に、実験的な製品として「Google Labs」に導入された。当初は米国でしか利用できなかったが、今回のアップデートにより、日本、カナダ、インド、韓国、ベトナム、インドネシア、ブラジル、シンガポール、コロンビア、エルサルバドル、コスタリカ、パナマ、ホンジュラス、アルゼンチン、パキスタンでも展開される。

 先に米国で実施された「Opal」のテストを経て、ビジュアルエディターでワークフローを段階的に実行したり、コンソールパネルで特定のステップを反復処理したりするデバッグ機能が実装された。また、水面下ではパフォーマンスの改善も行われており、以前は「Opal」プロジェクトの新規作成に5秒以上かかることもあったが、現在ではその時間も大幅に短縮されているという。並列実行を可能にし、複数のステップを持つ複雑なワークフローを同時に実行できるようにすることで、全体的な待ち時間も削減されている。

ノードベースのビジュアルエディターでデバッグ、コーディングの知識は不要

 「Opal」は現在、「opal.withgoogle.com」で試すことが可能。利用は無料だ。