石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』

「ROG Xbox Ally」の独自UIで「EA app」や「Amazon Games」を使う方法は?

ASUSの管理アプリ「Armoury Crate SE」を活用しよう

「ROG Xbox Ally X」の独自UI

デスクトップ画面を使わずに「Apex Legends」を遊びたい

 前回は「ROG Xbox Ally」の独自UIと、ゲーム配信ストア各社の利用方法についてお話しした。現時点では公式ストアとなる「Microsoft Store」のほか、「Steam」など大手5社のストアが対応している。

 その上で気になるのが、これ以外のストアの扱いだ。例えば人気のFPS「Apex Legends」は、EAが展開する「EA app」で配信されている(「Steam」にも展開しているので、そちらから利用している方も多いと思うが)。

 これを含めて、Windowsのデスクトップ画面を出さずに利用する方法を確認していく。

ホーム画面で「Apex Legends」と検索しても、お目当てのアプリは見つからない。「Microsoft Store」で配信されていないためだ

独自UIに登録されるのは設定済みのストアのみ

 独自UIに登録されていないストアアプリを使うには、自分でアプリをダウンロードしに行く必要がある。[ライブラリ]の中にある[マイ アプリ]を見ると、「Microsoft Edge」がプリインストールされている。起動すると、見慣れたWebブラウザーの画面が開く。

独自UIから「Microsoft Edge」を起動

 「Apex Legends」と検索し、公式サイトから「Windows用EA appでダウンロード」を選択。ストアアプリがダウンロードされたらインストールする。その後、IDとパスワードを入力する。この辺りの手順はデスクトップ用アプリと同じだ。

「Apex Legends」の公式サイトから「EA app」をダウンロード
アプリのインストールからログインまではデスクトップアプリと同様

 ログインが完了すると、「EA app」が全画面で表示される。見た目はスマートだが、ゲームパッドでの操作には対応していないようだ。しかしタッチ操作は可能なので、特に困ることはない。「Apex Legends」を選んでインストールし、起動。ゲーム中はゲームパッドでの操作も問題なく、描画も60fpsを上回っておりパフォーマンスも良好だ。

「EA app」はスマートな外見で使いやすい
「Apex Legends」も無事に起動

 ここでホーム画面に戻り、[ライブラリ]を確認する。[マイ ゲーム]にはインストールしたゲームが一覧表示されるが、「Apex Legends」は未登録。またストアアプリが並ぶ[マイ アプリ]には、「EA app」は登録されていない。インストール作業が済んでも、独自UIに登録はされないようだ。

[マイ ゲーム]に「Apex Legends」の名前はない
[マイ アプリ]に「EA app」は登録されていない

 続いて「Amazon Games」を試してみる。Amazonプライム会員向けにゲームを配布するサービスがあり、このうちAmazonのプラットフォームで管理されるゲームはこのアプリで管理できる。現在はサービス名が「Amazon Luna」に変更されているが、アプリ名は「Amazon Games」のままだ。

 こちらも「Microsoft Edge」からアプリをダウンロードし、インストールしてログイン。所有するゲームを選んでインストールすればゲームを起動できる。ここまではデスクトップアプリと同じ動きだ。

「Amazon Games」アプリ。こちらもシンプルでわかりやすい外見
「幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~」を実行。ゲームパッドでの操作を含めて問題なく動作

 ホーム画面に戻ってみると、「EA app」と同様、[マイ ゲーム]や[マイ アプリ]には何も登録されていない。やはりあらかじめ登録されているストアアプリ以外からダウンロードされたものは、独自UIのリストには上がらず、起動できないようだ。

 ということは、今後「EA app」や「Amazon Games」のゲームを起動するにはどうすればいいのだろうか。デスクトップ画面に移動せず起動する方法を探ろう。

「Armoury Crate SE」を使う

 現時点で判明している方法は、「Armoury Crate SE」を使う方法だ。これはASUSの管理アプリで、本体機能のカスタマイズ機能に加えて、ゲームのランチャー機能も備えている。

「Armoury Crate SE」。本体機能のカスタマイズが可能

 起動するには、独自UIを表示している状態でXboxボタンを押し、メニューの一番左にある虹色の6角形のマークを選択。「コマンドセンター」が開くので、[Armoury Crate SEを開く]を選択する。

 「Armoury Crate SE」の画面で、左上にあるメニューから、一番左にあるフォルダのマークを選択する。ここではインストール済みのゲームやストアアプリ(ゲームプラットフォームという表記)の一覧が表示される。

「Armoury Crate SE」によるゲームの一覧表示。ランチャー機能も備えている

 [すべてのゲーム]を確認すると、独自UIでインストールしたゲームだけでなく、「Apex Legends」も登録されている。また[ゲームプラットフォーム]には[EA]の文字があり、ここから「EA app」を起動できる。これならデスクトップ画面を出さずに「Apex Legends」を起動できる。

「EA app」も自動で登録されている

 ただ、「Amazon Games」とそのゲームは表示されていない。そこでViewボタン(四角が2つ重なったマーク)を押して「ライブラリの管理」を表示させ、[ゲーム/アプリをライブラリに追加]を選択する。

[ゲーム/アプリをライブラリに追加]を選択

 すると本機にインストールされたアプリが一覧表示される。「Amazon Games」やインストールしたゲームをリストから選び、[完了]を選択すると、[すべてのゲーム]に登録される。もし一覧表示の中に「Amazon Games」やゲームがなければ、Xボタンを押してスキャンすればリストに上がってくるはずだ。

登録したいゲームを手動で選択

 これで「Armoury Crate SE」を使ってゲームを起動すれば、デスクトップ画面に移動する必要はなくなる。ただし「Amazon Games」を[ゲームプラットフォーム]に登録することはできず、[すべてのゲーム]の中に含まれることになる。それでも起動できないよりはいい。

選んだゲームが[すべてのゲーム]に登録された。「Amazon Games」もここに入ってしまうのが惜しい

 もしかすると「Armoury Crate SE」に登録できないゲームもあるかもしれない。その時は、素直にデスクトップ画面に移行してゲームを動かそう。ただしゲームパッドでプレイ可能かどうかや、本機のパフォーマンスで十分かどうかは、作品次第となる。

 ユーザー的には、独自UIと「Armoury Crate SE」という2つのランチャーアプリを併用させられる感じで、あまり気持ちよくはない。いずれは独自UIが改善され、標準対応するストアが増えるとともに、手動登録が可能になれば解決すると思うが、現時点ではこれが最善手であろうと思われる。

 定額サービスの「EA Play」が「Game Pass」に含まれている現状を考えれば、近いうちに「EA app」も独自UIから操作できるようになるとは思う。

 本機はXboxのハンドヘルド機として第1世代、またXboxのWindows搭載機としても第1世代だ。これから先の展開を見据えれば、まだまだ独自UIも進化するに違いない。本機のユーザーは今後のアップデートに期待しておこう。

著者プロフィール:石田賀津男(いしだ かつお)

1977年生まれ、滋賀県出身

ゲーム専門誌『GAME Watch』(インプレス)の記者を経てフリージャーナリスト。ゲーム等のエンターテイメントと、PC・スマホ・ネットワーク等のIT系にまたがる分野を中心に幅広く執筆中。1990年代からのオンラインゲーマー。窓の杜では連載『初月100円! オススメGame Pass作品』、『週末ゲーム』などを執筆。

・著者Webサイト:https://ougi.net/

石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』 記事一覧

 PCゲームに関する話題を、窓の杜らしくソフトウェアと絡め、コラム形式でお届けする連載「石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』」。PCゲームファンはもちろん、普段ゲームを遊ばない方も歓迎の気楽な読み物です。