Visual Studio
-
-

Visual Studio 2026
- バージョン・リリース日
- v18.0.1(25/11/19) インストールアプリ
-
各種Windows向けのアプリやAndroid/iOS端末向けのアプリなどを開発できる統合開発環境
- ソフト種別
- 無料 (個人や学生、中小企業などでの利用のみ ※正確な利用可能ユーザーについては公式サイトをご確認ください)
- 対応環境 :
- 64bit版のWindows 10/11およびWindows Server 2019/2022/2025
- 公式サイトから
ダウンロード
外部ページへ移動します
-
-
-

Visual Studio 2026(ストアアプリ版)
- バージョン・リリース日
- v18.0.1(25/11/19) インストールアプリ
-
各種Windows向けのアプリやAndroid/iOS端末向けのアプリなどを開発できる統合開発環境
- ソフト種別
- 無料
- 対応環境 :
- Windows10以降
- ストアから
ダウンロード
外部ページへ移動します
-
※消費税増税のため、一部ソフトの価格が異なっている場合があります
「Visual Studio Community」は学生や個人開発者のために無料で公開されている統合開発環境。組織で利用する場合であっても、教育目的やオープンソースへの貢献が目的であればユーザー数に制限はない。また、非営利組織や中小企業(PC250台以下または年商100万米ドル以下)でも5ユーザーまで無料で利用できる。有料アプリの開発も可能。
C++/C#/Visual Basic/F#/Python/TypeScriptといったプログラム言語を利用してアプリを開発可能。デスクトップアプリのほか、Windows ストアアプリ、Webアプリ、Windows Phoneアプリに加えて、さらにユニバーサル Windows プラットフォーム(UWP)向けのアプリやゲームを容易に作成できる。
PC、タブレット、クラウド、MR/MR/XR、Xbox、IoTデバイスなど、あらゆるWindowsデバイスで動作するアプリケーションを開発することが可能。
加えて、「ASP.NET」と「.NET Core」を組み合わせてWebアプリケーションを開発したり、「.NET MAUI」といったクロスプラットフォームフレームワークを使ってLinux/macOSやiOS/Android端末などでも動作するアプリケーションを開発できる。
また、AI支援開発機能を備え、「GitHub Copilot」「IntelliCode」などを使用してコードのデバッグやコーディング支援などが行える。
「Visual Studio Professional」相当の機能を備えており、Visual Studio拡張機能が利用可能。
関連記事
- 「GitHub Copilot」に「自動モデル選択」、状況に応じて適切なAIモデルを勝手にチョイス (2025/11/17)
- 「Visual Studio 2026」が正式版に ~サクッと起動、キビキビ反応、そしてAIネイティブ (2025/11/12)
- 「Visual Studio 2022」の拡張機能は「Visual Studio 2026」でもそのまま動く (2025/10/23)
- 「Visual Studio 2026 Insiders」が登場 ~AI開発を統合した「Visual Studio」次期版 (2025/9/10)
- 「Visual Studio 2022」のMCP対応が一般提供、「NuGet」のMCPサーバーもプレビュー (2025/8/26)
