年賀状マナー再確認

第5回

喪中はがきを受け取ったけどどうすればいい?

(この記事は、2016年12月12~16日に配信した記事を再構成してお届けしています。)

 知っているようで意外と知らない年賀状のマナー。年賀状を作る前にきちんと確認しておきましょう。本連載では、年賀状Webの記事を抜粋してお送りします。なお、2017年6月の郵便料金改定により、通常はがきの料金が52円から62円に変更された影響で、年賀はがきを52円で差し出すことができる期間は、2017年12月15日(金)から2018年1月7日(日)までとなっています。それ以外の期間に差し出す場合には10円切手を追加で張り足す必要があるので注意しましょう。

喪中はがきに関するマナー

 身内に不幸があった方から届く喪中はがき。受け取った場合はどうすればよいのでしょう? 喪中はがきが届いた際の対応や喪中の方にも出せる寒中見舞いのマナーをご紹介します。

相手が喪中のときの対応

 こちらから年賀状は出さないようにします。どうしても手紙を送りたいときは、1月7日(松の内)を過ぎてから、寒中見舞いとして出しましょう。ただし、「たびたび」「重ねがさね」「また」などの弔事における忌み言葉は使わない、派手な色は避けるなどの配慮が必要です。また、喪中と知らずに年賀状を出してしまったときには、年賀状が届く前か1月7日(松の内)を過ぎてからのどちらかに、訃報を知らなかった旨、お詫びとお悔やみの言葉を添えて、寒中見舞いを出しましょう。

 なお、相手が喪中でも年賀状を受け取りたいとわかっているときは、年賀状を出しても構いませんが、「祝」「賀」「慶」などめでたい言葉は使わないようにするなどの配慮はしたほうがよいでしょう。

寒中見舞いのマナー

 寒中見舞いは一般的には1月7日(松の内)を過ぎてから、2月4日(立春)の前日までに出す挨拶状です。寒さの厳しい季節ですので、相手の健康を気遣う言葉などを添えて出すとよいでしょう。また、喪中などの事情により自分が年賀状を出せないとき、喪中なのに年賀状を受け取ったときの返信、相手が喪中のときの挨拶状としても使われます。いずれの場合も1月7日(松の内)を過ぎてから届くように出しましょう。