Book Watch/著者は語る

親御さん必見! 子どものプログラミング学習に大人はどう向き合う?

『できるキッズ 子どもと学ぶScratchプログラミング入門』の著者、竹林暁氏

『できるキッズ 子どもと学ぶScratchプログラミング入門』

 先日、都内のパブで同僚と飲んでいたら、隣に座ったグループの人たちが子どものプログラミング教育について話しているのが聞こえてきました。雑誌やテレビなどでもよく扱われるようになってはいますが、実際に巷で話されているのを聞いたのは実はこの時が初めてでした。「いつから始めたらいいのか」「どんな言語がいいのか」というような会話が聞こえてきて、私たちは以前から世の趨勢とは関係なくそんな議論ばかりしてので、何だか背中がむず痒くなるような感覚でした。

 現在盛り上がりつつある日本の子ども向けプログラミング教育ですが、今後広く行うためには様々な課題があると言われています。中でも、2020年の公立学校へのプログラミング教育導入に向けてもっともハードルが高いのは、教える人の問題でしょう。プログラミングの非専門家が、子どもたちにどうやって教えるかという問題です。これに比べたら、パブで私が耳にした、いつから何を教えたらいいかという問題は瑣末なものかもしれません。

 私たちTENTOのような専門の機関ならいざしらず、一般の小学校や中学校の先生がいきなりプログラミングを教えなければいけないとすれば、尻込みするのももっともです。先生だけでなく、子どもが家でプログラミングの宿題をやっているとき、プログラミングを学んだことのない親はどう向き合えばいいのでしょうか?

プログラミングのスキルとマインドセット

 本稿で提案したいのは、プログラミング教育に存在する二つの側面を分けて考えたらどうか、ということです。ひとつはプログラミングの技術を学ぶというスキルの側面です。もうひとつは、プログラミングやコンピューターに対する心構え、マインドセットの側面です。

 みなさんがプログラミング教育という言葉で想起するのはスキルの方でしょう。「条件分岐」や「繰り返し」などのプログラミングの制御方法、「配列」などのデータ構造を学ぶことです。さらには2進数の計算や複雑なアルゴリズムのことを学んで、コンピューターそのものを知ることにつながっていきます。

 ですが正直に言って、スキルについては今までプログラミングを学んだことがない人が正面から教えるのは難しいかもしれません。

 もう一方のマインドセットとは何でしょうか? マインドセットとは、プログラミングを学ぶときの態度のことです。プログラミングは他の科目とは違った心構えが必要になります。プログラミングの経験がない方々もこのマインドセットは子どもたちに伝えることができるはずと私は考えます。

マインドセットその1:失敗を恐れない

 プログラミングを学ぶ態度で大事なことのひとつは、「とにかくやってみよう」という考え方です。プログラムには、現実の世界を切り取ってコンピューター上に表現したもの、というシミュレーションの側面があります。シミュレーションですから、どんなに失敗しても現実には影響がありません。むしろ試行錯誤して失敗を繰り返しながら最適なプログラムに至るのがふつうです。不正解や失敗を怖がらず、自由に思考を巡らせてやってみることが大切です。

マインドセットその2:自分で学ぶ

 世の中の学問で、プログラミングほど自習向きのものはないでしょう。インターネットを開けば、プログラミングの知識であふれています。そしてプログラミングでミスをしたら、どこが悪いのか即座にコンピューターが教えてくれます。このように自習がしやすいだけでなく、プログラミングに熟達していくと逆に自習せざるをえなくなります。なぜかといえば、ソフトウェアの世界は移り変わりが激しく、誰かから学ぶだけでは追いつかなくなるからです。自ら学ぶという態度はプログラミングに必須なものだと言えます。

マインドセットその3:アイデアを尊ぶ

 ソフトウェアによるものづくりの際立った特徴は、人と違うものを作らないと意味がない、ということです。なぜなら、実際のモノと違って、ソフトはコピーすれば同じものがすぐできてしまうからです。だから新しいアイデアがとても重要になります。逆に言うと、今までにあるプログラムはそのまま使えばいいので、そこに自分で何かを少し付け足せば新しいものを作り上げることができます。新しいアイデアを創造することも大事ですが、それを実現するハードルも低いのがプログラミングなのです。

著者が主催するプログラミングスクールTENTOの受講風景。子どもたちは思い思いの課題に取り組み、講師がその活動をサポートしている

反対のメッセージを与えない

 上で述べた3つのマインドセットは、現代社会で格闘して生きている私たち大人にはむしろ当たり前とも言えることだと思います。それでは、社会経験を積み重ねてこそ初めて実感できたような事柄を、私たちはどうやって子どもに伝えたらいいのでしょうか。

 実は、これらのマインドセットは彼らに言葉で伝える必要はありません。子どもたちがリラックスしてプログラミングができる環境や雰囲気を作ってあげれば、プログラミングを通して子どもたちは自然に学んでいきます。むしろ私たちが心がけなければならないのは、これらのマインドセットとは反対のメッセージを子どもに与えないようにすることです。

 たとえば、子どもたちがプログラミングに入る前に紙で考えさせて、一気に正解のプログラムを書かせようとしてはいけません。ゲームとして行うのは面白いかもしれませんが、失敗を過度に恐れる気持ちを生むかもしれません。

 また、先生が作ったお手本の作品を、そのままなぞらせるのを目的にするのはやめてください。子どもたちは誰かと同じものを作るのにも意味があると勘違いしてしまいます。

 もちろん、先生がスキルを子どもに強制的に教え込むのはよくありません。自ら学ぶ習慣がつかないだけでなく、子どもたちから答えを発見する喜びを奪ってしまうかもしれませんから。

著者の近著『できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門』では、プログラムを完成させた後にアレンジすることを積極的に薦めている

最後に

 実は冒頭のパブの話にはオチがあって、隣のグループがあまりにもこちらのツボをつく話をしているので、思い切って話しかけてみると、何といつも一緒に仕事をさせてもらっている大学の先生のお仲間の方々でした。先生たちはプログラミングに熟達していますから、教える人の問題はなく、さらに進んだ問題を議論されていたのでした。いつか本当の市井の方々が、プログラミング教育について熱く語るのを見たいものです。

先述した書籍では、Scratchでゲームを作りながらプログラミングに重要な考え方が学べる

書籍『できるキッズ 子どもと学ぶ Scratch プログラミング入門』の紹介

ゲームを作ってプログラミングを学ぼう!

 2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されます。「パソコンは使えるけど、プログラミングはやったことがない。子どもに教えるにはどうしたらいいの?」そんな人のために、この本を作りました。プログラミング教育の教材としてメジャーな「Scratch」(スクラッチ)を使って、プログラミングを初めて学ぶ子どもと親のために、初歩の部分から丁寧に解説しています。この本をきっかけに、楽しいプログラミングの世界を広げていってください。

 なお現在、本書の刊行を記念して、研修や勉強会で使える「お試し版PDF」を無料プレゼント中!

 下記のリンクの[研修や勉強会で使える お試し版PDF 無料プレゼント中]をクリックしてアンケートにお答えください。

竹林暁

 株式会社TENTO代表取締役。ICT/プログラミングスクールTENTOの共同創立者・代表。長野県木曽郡出身。東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻にて認知言語学を学ぶ。教育者として、プログラマーとして、また認知研究者としてプログラミング教育の未来を常に考えている。