レビュー

macOS上で「秀丸」が動く! MacでWindowsアプリを使えるようにできる「EasyWine」

インストールは簡単。「Boot Camp」や仮想PCを使わず手軽にWindowsアプリを実行できる

「EasyWine」

 macOSでWindowsアプリを使いたいとき、「Boot Camp」や仮想PCを使う方法があるものの、どちらも別途Windows OSが必要で仕掛けも大がかり。もっと気楽に、簡単に使いたい時に便利なのが今回ご紹介する「EasyWine」だ。

どうしてもmacOSでWindowsアプリを使いたい

 昨今、有名な大型アプリ、例えば「Adobe Photoshop」や「Microsoft Office」などは、Windows版もmacOS版も存在し、ライセンスによっては双方行き来することができるため、OSはどちらでも良いケースが多い。

 ただ例えば筆者がいつもWindowsで使っている、「秀丸エディタ」や、「WinSCP」、「ラベル屋さんHOME」はmacOS版が無い。正確に書くと、「秀丸エディタ」はmacOS版無し、「WinSCP」はmacOSにFTP/SFTPクライアントソフトはいくつもあるが100を超えるホストデータを再登録するのは面倒、「ラベル屋さんHOME」の最新版「ラベル屋さん 9」はデータの互換性が無く名刺データの作り直しが面倒……と、該当するmacOS版の有無だけでなく、データの互換性上、他に移りたくてもなかなか移れないケースもある。

 こんな時一般的には、「Boot Camp」でOS丸ごと再起動したり、「VMware Fusion」や「Parallels Desktop」などの仮想PCを起動し、そこでWindowsを動かす方法が主に用いられる。ただどちらも別途OSのライセンスや+αのストレージ容量、後者はメモリも余計に必要となり、互換性は高いが効率の良い手段とは言えない。

 もっと軽く作動させる方法として、macOS上のWindows互換環境、「Wine」が昔からあるものの設定が面倒だったり、日本語フォントの問題だったり、いろいろ大変なことが多く、とっつきにくいものだった。

 今回ご紹介する「EasyWine」はこの点を改良し、インストールするだけで簡単にWindowsアプリが動かせるmacOS上のWindows互換環境となる。

セットアップ・実行は簡単!

 セットアップは、リンク先から“EasyWine-20180815_wine-3.13.dmg”(2018年10月現在)をダウンロード・マウントするとフォルダーが開くので、中にある「EasyWine」を好きな場所へコピーする。一般的にはアプリケーションフォルダーだろうか。初期起動時、『“EasyWine”の開発元は未確認です。開いてもよろしいですか?』と聞かれるので[開く]ボタンで操作を続ける。

開いたフォルダーからEasyWineをアプリケーションフォルダーへコピー
初期起動時、『“EasyWine”の開発元は未確認です。開いてもよろしいですか?』と聞かれるので[開く]ボタンで操作を続ける

 途中、必要なパッケージをダウンロード・インストールするためにパネルを開くが、全て[インストール]ボタンを押して続け、インストールが終わるとWindowsのエクスプローラーのようなプログラムが起動する。これで準備は完了だ。

「EasyWine」が起動した

 初期設定ではメニューバーとDockが非表示になる。これが嫌な時はいったん「EasyWine」を終了、コンソールを開いて以下のコマンドを実行、「EasyWine」を再起動すると、ご覧のように、メニューバーとDockを表示したままとなる。

cd /Applications/EasyWine.app/Contents/Resources/wine/lib/wine
ln -fs winemac_nohide.drv.so winemac.drv.so
コンソールを開きメニューバーとDockを表示させるコマンドを入力
「EasyWine」起動時、メニューバーとDockが表示状態となる

 以上でWindowsアプリを使う環境が整ったので、後は個別のセットアッププログラムなどを用意する。画面キャプチャーでは、デスクトップへ冒頭にあげた「秀丸エディタ」、「WinSCP」、「ラベル屋さんHOME」のインストーラーをコピーしている。注意点としては32bit版アプリのみ対応で64bit版のアプリは非対応なこと。

デスクトップへ「秀丸エディタ」、「WinSCP」、「ラベル屋さんHOME」のインストーラーをコピー

 既にWindows用のEXEファイルと認識しアイコンが「EasyWine」になっているので、普通にインストーラーを起動すれば、アプリがインストールされ、「EasyWine」のデスクトップからアプリを起動できる。またこの時、アプリはmacOSの“(macOS上のユーザー名)/Library/Caches/Wine/prefixes/default/drive_c/"Program Files"”フォルダーにインストールされる。

“(macOS上のユーザー名)/Library/Caches/Wine/prefixes/”

 “Program Files”以下の構造はWindowsと同じだ。ワンクリックでアプリを起動したい時は、EXEファイルのエイリアスを作成し、適当なフォルダーへまとめて入れ、そのフォルダーをDockへ登録するとご覧のようになる(例では“WinApp”フォルダーへ“Hidemaru.exe”、“WinSCP.exe”、“LABELHOME.exe”のエイリアスをコピーしている)。これで何時でも簡単にWindowsアプリを起動できる。

 「秀丸エディタ」、「WinSCP」はFinderからファイルをドラッグ&ドロップでき操作性も上々、「ラベル屋さんHOME」はもちろんmacOSへ接続したプリンタで印刷できる。

無事、「秀丸エディタ」、「WinSCP」、「ラベル屋さんHOME」がmacOSで起動した

 カスタマイズのヒントとしてはやはりフォント関連だろうか。macOSではWindowsでシステムフォントになっている「MS UI Gothic」が無く、“(macOS上のユーザー名)/Library/Caches/Wine/prefixes/default/”フォルダーにある“user.reg”の中で代替えのフォントを指定している。

[Software\\Wine\\Fonts\\Replacements]
"MS UI Gothic"="\x30d2\x30e9\x30ae\x30ce\x4e38\x30b4 Pro W4"

 ここをmacOS上にある好みの書体へ変更すれば「EasyWine」上のシステムフォントが置き換わる(デフォルトでは「ヒラギノ丸ゴ Pro W4」)。またWindowsアプリの中で書体として使いたい時には、普通にmacOSの“/ライブラリ/Fonts/”フォルダーへフォントファイルを追加すればいい。

 以上のように「EasyWine」は(100%完全に動くかはアプリ次第だが)32bit版Windowsアプリを簡単にmacOS上で作動させるWindows互換環境だ。macOS版が無いお気に入りのWindowsアプリはもちろん、代替えアプリはあるもののデータ互換性に問題があるなど、WindowsからmacOSへスイッチするとき試すべき便利な逸品と言えよう。

参考までにこの原稿もmacOS Mojave+「EasyWine」+「秀丸エディタ」で書いている。「秀丸エディタ」を使う際は[動作環境]ダイアログの[編集]-[IME]画面で“入力モード”を[トゥルーインライン入力]にしておくのがお勧めだ。

ソフトウェア情報

「EasyWine」
【著作権者】
mattintosh4 氏
【対応OS】
macOS
【ソフト種別】
フリーソフト
【バージョン】
3.13(18/08/15)