ニュース

AI超解像ズーム対応カメラ、Androidスマホで簡単OS設定 ~「ChromeOS 126」が安定版に

マルチカレンダーのサポートなど、多くの機能改善

Google、「ChromeOS 126」を発表

 米Googleは6月27日(日本時間)、「ChromeOS M126」を発表した。以下の新機能や改善が行われている。ただし、一部機能は段階的にロールアウトされる。すぐには利用できないことがあるので注意したい。

 「ChromeOS M126」における目玉は、新しいセットアップ方法「クイックスタート」と超解像デジタルズーム対応の「カメラ」だ。

ChromeOSクイックスタート

 「クイックスタート」は、手持ちのAndroid携帯を使って新しいChromebookをセットアップする仕組み。スマートフォンとChromebookの間に安全な接続を確立し、わざわざパスワードを手動で入力しなくても、Wi-Fiと「Google アカウント」のログイン情報を自動で転送できる。

超解像デジタルズーム

 「ChromeOS 126」内蔵の「カメラ」アプリで、光学ズームモーターを持たないカメラのズームがサポートされた。一部の高性能Chromebookならば、AIベースの超解像技術が適用されるため、画像がさらに向上する。

デバイス内蔵のWebカメラでズーム

そのほかの改善

 そのほかにも、「ChromeOS 126」には以下の改善が含まれている。

  • 拡大鏡で「Select to Speak」をフォロー:音声読み上げ機能「Select to Speak」が「拡大鏡」に追随するようにセットアップできるようになり、アクセシビリティが向上
  • カーソルの点滅をオフにする:光過敏性発作などに配慮した新しいアクセシビリティ設定
  • 管理下ユーザー拡張機能のインストール:ペアレンタルコントロールを強化して、保護者が特定の拡張機能をChromebookへ強制インストールできるように
  • オーバースクロールをオフに:ページ間を移動するスワイプジェスチャーを無効化するオプション
  • マルチカレンダーのサポート:複数のカレンダーに登録されたすべてのイベントを表示

 「ChromeOS」のアップデートは、一部の環境から順次展開される。アップデートできるようになると、「設定」画面の[ChromeOS について]画面から適用が可能だ。