今すぐ読みたい!人気記事

江戸時代の「Google マップ」? 「れきちず」が全国に対応【4月18日追記】【再掲】

主要街道(全国約6,400km)に関するデータセットもオープンデータに。現在も更新中

 「今すぐ読みたい!人気記事」では、窓の杜に掲載した記事でアクセス数が多く、現在でも読む価値のある記事を再紹介していきます。なお、情報は掲載当時のものであり、最新の状況とは異なる場合もあるので注意してください。

「れきちず」が全国に対応

以前、このコーナーで紹介させていただいた「れきちず」が全国に対応したそう。関東地方だけでなく、他の地方の在りし日も体験できるようになりました!!(北海道・沖縄を除く)

 「れきちず」は、江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)の地図を現代の地図感覚で楽しめるWebサービスです。

 いわゆる「古地図風」を模した地図サービスではなく、あくまでも「現代風デザイン」を再現しているのがポイントで、「Google マップ」のような操作感、現代人にも馴染みのある道路やランドマークのデザインが使いやすいですね――

2025年4月8日掲載の記事で続きを読む