NotebookLM
-
-

NotebookLM
- バージョン・リリース日 インストールアプリ
-
Googleの手軽にRAGを構築できるノートブックAI
- ソフト種別
- 無料 (有料プランあり)
- 対応環境 :
- Windows
- 公式サイトから
ダウンロード
外部ページへ移動します
-
※消費税増税のため、一部ソフトの価格が異なっている場合があります
Googleが提供する「NotebookLM」は、手軽にRAG(Retrieval Augmented Generation)を構築し、自分向けにカスタマイズされた生成AIを使えるサービス。アップロードした参考文献をAIに理解させ、そのエキスパートとして回答を生成できる。参考文献はPDF/Markdown/TXT文書、「Google ドライブ」内の文書、オーディオファイル、WebページのURL、YouTube動画のURLなどが利用可能。
RAG(Retrieval Augmented Generation)は、テキスト生成の過程で外部のデータベースや文書などから参照情報を検索し、それをもとに回答を生成する技術。従来の生成AIでは、学習データの範囲外にある質問に対し、誤った回答をしてしまうリスクがあったが、RAGを用いることで、手元の社内文書や特定のデータから必要な情報を取り出し、より正確で信頼性の高い回答を得られる可能性が高まる。
利用方法は、「NotebookLM」を開き、[ソースをアップロード]または[ソースを追加]をクリック。ファイルを「ソースをアップロード」欄にドラッグ&ドロップしたり、URLを貼りつければよい。アップロード後は「チャット」の「入力を開始します」フォームから対話を開始できる。
プランは無料版の「NotebookLM」と、有料版の「NotebookLM Plus」があり、作成できるノートブック数、参照できるソース数、1日の利用回数などに違いがある。「Google Workspace」を利用している企業や団体は無料で「NotebookLM Plus」を利用可能。個人で「NotebookLM Plus」を利用したい場合は、「Google One AI プレミアム」を購入する必要がある。
関連リンク
-
「Notebook LM」のつかいかた ~RAGを手軽に構築、自分専用にカスタマイズした生成AIを使い倒す
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yaaiwatch/1667868.html -
オンラインソフトの解説書を「NotebookLM」に読み込ませたら、ヘルプの未来が見えた(?)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1643776.html
関連記事
- AI時代に突入した「とほほのWWW入門」に早くもGoogle製AIツール3種の解説が追加 (2025/10/21)
- 「NotebookLM」の動画概要を全年齢が利用可能に (2025/10/17)
- Google、画像生成AI「Nano Banana」を「レンズ」や「NotebookLM」にも統合 (2025/10/14)
- 「NotebookLM」が強力な学習ツールに ~暗記教材、理解度テストの生成にも対応 (2025/9/12)
- 「NotebookLM」のスライド動画作成機能が日本語に対応 ~音声解説も性能向上 (2025/8/27)



