ニュース
他のモニターの画面をウィンドウに表示 ~「Brynhildr」ベースの新ツール「Raiton」が公開
セカンダリモニターの内容を手元のメインモニターで確認できる
2025年2月18日 12:17
(株)ランスロットは2月12日、マルチモニター環境向けの新しいツール「Raiton」を公開した。広告付きのフリーソフトとして提供される。
「Raiton」(雷遁)は、拡張モニターの画面をウィンドウに映し出すアプリ。物理的に接続されたセカンダリモニターはもちろん、仮想モニターやHDMI/USB-C接続のダミーディスプレイアダプターなどであっても、OSがモニターとして認識してさえいれば利用できる。「PowerPoint」の発表者ビューなど、セカンダリーモニターに出力される内容を手元のメインモニターで確認したい場合や、セカンダリーモニターの内容を「ピクチャーインピクチャー」(PiP)スタイルでメインモニターへ合成したいといった場合に役立つだろう。
本ソフトは同社のリモートデスクトップ接続アプリ「Brynhildr Free」がベースとなっており、映像の圧縮や通信、音声、操作といった機能を削除し、拡張モニターの表示のみに特化させてあるとのこと。
使い方は簡単で、拡張モニターが有効になっている状態で実行ファイル(raiton.exe)を起動するだけだ。モニターの切り替えや拡大率の調整は、タイトルバーの右クリックメニューから行える。また、以下のショートカットキーも用意されている。
- [D]キー:拡張モニターウィンドウを初期状態に戻す
- 数字キー:モニターの切り替え
ウィンドウの位置やサイズなどは記憶され、次回起動時に復元される。
ソフトウェア情報
- 「Raiton」
- 【著作権者】
- (株)ランスロット
- 【対応OS】
- Windows
- 【ソフト種別】
- フリーソフト
- 【バージョン】
- 1.0.0(25/02/12)