ニュース

ソフト開発に関するすべてタスクはお任せ ~OpenAI、AIエージェント「Codex」を発表

「ChatGPT」の有償ユーザーにリサーチプレビュー、追加料金不要で体験可能

OpenAI、クラウドベースのソフトウェアエンジニアリングエージェント「Codex」を発表

 米OpenAIは5月16日(現地時間)、クラウドベースのソフトウェアエンジニアリングエージェント「Codex」を発表した。リサーチプレビューとして「ChatGPT」のPro、Team、Enterpriseユーザーは同日より、Plusユーザーも近日中に利用できるようになる。今後数週間は追加料金なしでの体験が可能だ。

 「Codex」はアプリ開発に関するタスクを複数、並行して処理することのできるエージェントで、機能の開発、コードベースに関する質問への回答、不具合の修正、コードレビューのためのプルリクエストの提案といったことを、開発者に代わって行うことができる。

 「Codex」に搭載されているAIモデルは、ソフトウェアエンジニアリングに最適化された「o3」派生である「codex-1」だ(最大コンテキスト長192kトークン)。このモデルは実世界のさまざまな環境で行われているコーディングタスクで強化学習されており、人間のスタイルに合致したコードを生成し、指示へ正確に従い、合格するまでテストを繰り返し実行する。

ソフトウェアエンジニアリングに最適化された「o3」派生である「codex-1」を搭載

 「Codex」は「ChatGPT」のサイドバーからアクセス可能で、プロンプトを入力して[Code]をクリックすると新しいコーディングタスクを割り当てられる。コードベースについて「Codex」に質問したい場合は、[Ask]をクリックすればよい。それぞれのタスクはコードベースがプリロードされたサンドボックス環境で処理される。タスクの完了には、複雑さにもよるが通常1分から30分かかるとのこと。リポジトリ内に「AGENTS.md」ファイルを置いておけば、「Codex」の挙動をコントロールすることも可能だ。

 こうした高性能なAIエージェントはマルウェア開発などに悪用されることが懸念されるが、OpenAIでは悪意のあるソフトウェアの開発を目的としたリクエストを識別し、正確に拒否する仕組みを整えているとのこと。一方で、マルウェア開発と間違われやすい低レベル開発でも体験が損なわれないよう、正当なタスクを明確に区別し、サポートするように訓練されているという。また、前述のサンボボックスの仕組みにより、エージェントが外部のWebサイトやAPI、その他のサービスへ勝手にアクセスすることもないとのこと。

 そのほかにも、同社は先月発表した「Codex CLI」を改善するなど、開発者体験の強化に引き続き取り組んでいる。