やじうまの杜
最小システム要件を満たさないパソコンにWindows 11を無理やりインストールして大丈夫?
今年サポート終了となるWindows 10パソコンを活用したいのはわかるけど……
2025年2月3日 08:18
“やじうまの杜”では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。
Windows 10のサポート終了が2025年10月14日(米国時間)に迫っています。Windows 11へのアップグレードはお済でしょうか?
しかしWindows 11には、セキュアブートやTPM 2.0などへの対応、Intelの第8世代、AMDの「Zen 2」、Qualcomm 7/8シリーズ以降のCPUといった厳しいハードウェアの最小システム要件があり、対応していないパソコンにはインストールできません。アップグレードするには新しいパソコンを購入するしかないという方も多いでしょう。そうなるとコストを考えて転換をためらってしまうのが人情というもの。
実は「Rufus」などのツールを使えば、最小システム要件のチェックを回避して古いパソコンにWindows 11をインストール可能です。先日は最小システム要件を満たさないパソコンにWindows 11をインストールするためのUSBメモリも発売されました。
では、最小システム要件を満たさないパソコンにWindows 11をインストールすることに問題はないのでしょうか?
もちろんあります。最小システム要件を満たさないパソコンにインストールされたWindows 11は、サポートを受けられなくなり、更新プログラムを受け取る資格を失ってしまうのです。つまり、せっかくWindows 10をWindows 11にアップグレードしたのに、セキュリティ更新が受けられない可能性が出てくるのです。
最小システム要件を満たしていないデバイスにWindows 11 Windows 11インストールすることは推奨されません。 Windows 11が不適格なハードウェアにインストールされている場合、デバイスは Microsoft からサポートを受けられません。また、互換性の問題が発生するリスクがあると想定して快適に対処する必要があります。
これらのシステム要件を満たしていないデバイスは、互換性やその他の問題のために誤動作する可能性があります。 また、これらのデバイスは、セキュリティ更新プログラムを含むがこれに限定されない、更新プログラムを受け取る保証はありません。
先ほど挙げた、Windows 11を強制的にインストールできるツールもWindows 11でのアプリ動作テストなどへの利用にとどめ、最終的には諦めて新しいパソコンへリプレースするのが良いでしょう。犯罪者はサポートが終了したWindows 10の脆弱性を突く攻撃を狙ってくるはずです。サポートされていないOSを使い続けるリスクは計り知れません。
また、中古のWindows 11パソコンを購入する際にも注意が必要です。これらのツールを使って、本来はWindows 11がインストールできないパソコンを『Windows 11アップグレード済み』などと謳って販売する業者も登場する可能性があります。スペックを注意深く確認し、CPUの型番が対応リストに入っているかなどで判断するようにしましょう。