Book Watch/鷹野凌のデジタル出版最前線

 第2回

青空文庫に生き続ける富田倫生氏の遺志 ~著作権保護期間延長反対に今後も関心を

 誰でも自由に利用できるインターネット電子図書館“青空文庫”は10月14日、その活動支援を行う“本の未来基金”とともに東京都渋谷区のスマートニュース株式会社イベントスペースで、青空文庫20周年記念シンポジウム“青空文庫の今とこれから”を開催した。本稿では、基調講演“青空文庫の20年間を振り返る”と、リレートーク“青空文庫の今後”をレポートする。

【青空文庫20周年記念シンポジウム“青空文庫の今とこれから”レポート】
前編)青空文庫に生き続ける富田倫生氏の遺志 ~著作権保護期間延長反対に今後も関心を
後編)青空文庫はこうやって運営され、こうやって活用されてます

青空文庫の20年間を振り返る

 基調講演の登壇者は、青空文庫の八巻美恵氏、大久保ゆう氏、富田晶子氏。青空文庫は1997年の設立で、八巻美恵氏は初期メンバーの1人。大久保ゆう氏は1998年、高校生のとき青空文庫へ参加。富田晶子氏は、2013年に亡くなられた呼びかけ人・富田倫生氏の妻。

 青空文庫の初期メンバーたちは、1992年に設立されたデジタル出版の先駆者・ボイジャーで知り合った。“エキスパンドブック”があまりにキレイだったので、『これに日本語を入れて読んでみたいね』というささやかな願いが生まれ、たった5冊のコレクションから青空文庫の歴史が始まった。当初、『興味がある人はぜひ参加してください』と呼びかけておきながら、すぐに反応があるとは思っていなかったという。

青空文庫設立時のメンバー
青空文庫 八巻美恵氏(左)、大久保ゆう氏(中)、富田晶子氏(右)

 最初の5年くらいでボランティア工作員が独自に、青空文庫の自由な活用を行うようになり、率先して広げていくようになったという。2002年から2006年くらいにかけては、社会の中でもいろいろ活用されはじめた。このころは、強固な思い入れを持ってる熱心な人たちによる方針のぶつかりあいがあり、大変だったと八巻氏。

 “熱心な人”という例では、膨大な宮本百合子作品をほとんど1人で入力している方が挙げられた。青空文庫で公開中のものだけですでに1000作品以上あるが、10年経ってもまだ校正が終わっていないものがあるという。オンライン上だけの関係の人も多く、実態がよくわからない場合もあるそうだ。

青空文庫の歴史 1997年~2001年
青空文庫の歴史 2002年~2006年
青空文庫の歴史 2007年~2012年
青空文庫の歴史 2013年~2017年

 やがて、プリント・オンデマンド(POD)や耐水性本、オーディオブックなど、技術があっても中身がない時に青空文庫が使われるようになっていった。詳しい活用事例は後編で紹介する。“ニンテンドーDS”の「DS文学全集」に入れたいけど青空文庫にはまだない本を、任天堂側がボランティア入力して青空文庫に入れてくれるような事例もあったそうだ。

 2004年ごろから、関係団体によって著作権保護期間の延長が要望されはじめ、青空文庫は延長反対の立場から声明を発信したり、反対署名を集めたり、“thinkC(著作権保護期間の延長問題を考えるフォーラム)”で活発な議論を行ったりといった活動を行ってきた。2007年の青空文庫10周年では、延長反対のゼッケンも作られた。

著作権保護期間延長問題と青空文庫
著作権保護期間延長反対のゼッケンを付けた富田倫生氏

 よく青空文庫は“無料で読める”と言われるが、大久保氏はあまりこの言い方が好きではないという。青空文庫は“自由に読める”なのだ。記事原稿確認などで“無料”と書いてあったら、できれば“自由”に変えて欲しいとお願いしてきたという。2016年1月7日の東京新聞で“共有財産化”という見出しが付いたのが、大久保氏は非常に嬉しかったそうだ。

保護期間延長反対に関心を持ち続けよう

 “青空文庫の今後”セッションではまず、“本の未来基金”運営委員で弁護士の福井健策氏による講演“著しく短縮して語る著作権保護期間とパブリックドメインの価値”が行われた。著作物は、その保護期間を終えると共有財産になる。欧米では1990年代に著作者の死後70年間へ延長されたが、日本はまだ死後50年間だ。

 TPP(環太平洋パートナーシップ)協定を受け著作権法が改正されたが、施行期日はTPP発効日。トランプ大統領誕生でアメリカが協定から離脱したため、ギリギリのところで発効しないままとなっている。アメリカ抜きの“TPP11”がいままさに協議され、どの条項を凍結するかが議論されているのだ。

本の未来基金 福井健策氏による改正著作権法の懸念点
権利処理コストの軽減と、条約による知財政策拘束リスクが課題

 『この改正著作権法は、日本にとって得がない』と福井氏。日本の著作権収支は年7,500億円超の赤字と、現状はコンテンツ輸入大国であること。“孤児著作物”の増加など、権利処理コストの増大が見込まれること。そして、保護期間を延長したところで、ほとんどの作品は市場から消えてしまっているため、遺族にとっては収入増にならないことなどが理由だ。

 アメリカの強い要求によって入れられた著作権の条項は、アメリカがいないなら今後の交渉材料にするため抜いておく必要があると福井氏。法律はすでに改正されているので、施行しないためには“環太平洋パートナーシップ協定”という名前も変える必要がある。故・富田倫生さんが訴え続けた、保護期間延長反対に『関心を持ち続けよう』と呼びかけた。

『見上げる青空の景色が変わろうとしています』

 シンポジウムの最後には“青空文庫20年 声明文”が、富田晶子氏と大久保ゆう氏の連名で読み上げられた。筆者が最も心打たれた箇所を抜粋する。

 『わたしたちは、これまで通りこうした活動をこれからの20年、そしてその先もずっと続けていきたいと思っています。けれど現実はどうでしょう。見上げる青空の景色が変わろうとしています。これからの20年、新しい作家の作品が青空文庫に加わることができなるかもしれないのです。そうなれば、青空文庫だけでなく、文化のさらなる発展、創造にはかりしれない損失をもたらすでしょう。20周年を迎えたこの時に、これからの20年のあり方をともに考え、伝え、行動していきたいと、そう思います。』

 青空文庫の20年間で公開された作品のうち、154人、6000点以上が、新規に保護期間が切れたものだという。いままさに“TPP11”が協議されているが、保護期間延長が凍結されるよう、本の未来基金と協力して具体的な方策を考えていきたいそうだ。

芥川竜之介『後世』を受け、百代のあとに作品を残し続けられるような活動でありたいと語る大久保氏
Dead Writers Society 死せる作家の会”より、現行法のままならこれからパブリックドメイン入りするはずの主な作家を紹介する富田氏

 また、青空文庫内部の課題にも目を向け、共有していきたいという。工作員が増え、新規の入力ファイルが次々届いているが、校正の前工程であるファイルの点検がボトルネックになってしまっているそうだ。古い校正待ち作品が、まだ3,000くらい残っているのが現状。運営作業を担うボランティアがもっと欲しい、なるべく作業の自動化を進めたい、など、まだまだ課題は多い。

 青空文庫のボランティアによる入力・点検作業が実際にどのように行われているか、そして、青空文庫のデータがどのように活用されているかについては、後半のレポートをご覧いただきたい。

【青空文庫20周年記念シンポジウム“青空文庫の今とこれから”レポート】
前編)青空文庫に生き続ける富田倫生氏の遺志 ~著作権保護期間延長反対に今後も関心を
後編)青空文庫はこうやって運営され、こうやって活用されてます

鷹野 凌

©樫津りんご

 フリーライターでブロガー。NPO法人日本独立作家同盟 理事長。実践女子短期大学でデジタル出版論とデジタル出版演習を担当。明星大学でデジタル編集論を担当。主な著書は『クリエイターが知っておくべき権利や法律を教わってきました。著作権のことをきちんと知りたい人のための本』(インプレス)。