ニュース

東京書籍の「教科書AI ワカル」提供開始 ~自分専用のAI先生と話して学びを深める

「NEW HORIZON」に対応した体験版を無料で利用可能

「教科書AI ワカル」提供開始(アーリーアクセス版となる体験版)

 (株)オルツと東京書籍(株)は4月17日、AI対話型学習サービス「教科書AI ワカル」の提供を開始した。今回のリリースでは、アーリーアクセス版として、中学英語教科書「NEW HORIZON」に対応した体験版を無料で利用可能。

 「教科書AI ワカル」は、オルツが開発・提供する大規模言語モデル「LHTM-2」を基盤としたノーコード生成AIプラットフォーム「altBrain(オルツブレイン)」を活用した学習サービス。東京書籍の教科書に準拠しており、学習者一人ひとりの理解度や学習ペースに合わせた個別最適な学習体験を、最新の生成AIが提供する。

 近年、教育現場では生成AIを活用した学習支援が急速に進み、文部科学省もAIを活用した個別最適な教育の推進を打ち出している。AIを活用することで、従来の一斉授業だけでは対応が難しかった、学習者一人ひとりの理解度や学習意欲に応じた教育が可能になるという。

 本サービスでは、学習者が知りたいこと・やりたいことをリクエストすると、教科書の内容にもとづいた問題や解説を生成し、個別の学習体験が可能に。さらに、AIとの対話を通じた授業形式のレッスンでは、問いと答えを繰り返す中で、学習者の深い理解が促進されるとしている。

「教科書AI ワカル」の特徴

 「教科書AI ワカル」は、東京書籍の教科書にもとづいたアウトプットを行なう。学校の授業と完全に連動しているため、日々の授業や家庭学習の延長として活用できる。学習者の理解度やペースに合わせ、AIがリアルタイムで解説や問題を提示するため、まるで一人ひとりに寄り添った個別指導を受けているような学習が可能。

 また、AIとの対話によって生まれる「問い」と「答え」のやり取りを通じて、学習者自身が主体的に考え、学びを深めることもできる。なお、学習に必要な内容だけをアウトプットするようにAIが最適化されているため、不適切な内容の表示が防がれており、学習者の入力データはAIの再学習に利用されないとのこと。

 今後も継続的な機能強化を予定。音声入力・出力機能などを追加し、より多様な学習スタイルに対応していくほか、中学校英語以外の教科、小学校や高校、そのほかにも対象を広げ、より幅広い学習者の支援を目指していくとしている。