ニュース

Windowsに音読を指導してくれる機能が追加、AIの活用で

アクセシビリティや教育にも有用な「Copilot+ PC」体験がプレビュー版OSでテスト開始

Build 26200.5562(KB5055617、Dev)などが「Windows Insider Program」で展開開始

 米Microsoftは4月21日(現地時間)、「Windows 11 Insider Preview」Build 26200.5562(KB5055642)をDevチャネルで、Build 26120.3872(KB5055640)をBetaチャネルでリリースした。「Click to Do」に新しいテキストアクションが追加されるなど、「Copilot+ PC」体験の強化が行われている。

 「Click to Do」はデスクトップ上のテキストや画像をAIが読み取り、それをもとにさまざまなアクションを実行できるようにする「Copilot+ PC」機能。[Windows]キーを押しながらマウスをクリックするだけでいつでも気軽に呼び出せて、抽出したテキストの加工や内容の解説、写真の背景のぼかしや被写体削除などをAIに依頼できる。

 本ビルドでは、2つのアクションが追加された。

リーディングコーチ(Reading Coach)

 1つ目は、「リーディングコーチで練習する」アクションだ。「リーディングコーチ」(Reading Coach)は教育向けの「Microsoft Teams」、「Microsoft 365」(Office)アプリ、「Minecraft: Education Edition」などに導入されている音読の訓練支援ツール。「Click to Do」で認識されたテキストを選択し、このアクションを実行すると、テキストを声に出して読むように促される。「リーディングコーチ」はそれをもとに改善点を指摘し、よりうまく音読できるようにするヒントを提供してくれるわけだ。

 なお、本機能を利用するには「Microsoft Store」から無料の「Reading Coach」アプリをダウンロード・インストールする必要がある。

イマーシブリーダー(Immersive Reader)

 2つ目は、「イマーシブリーダーで読み上げる」アクションだ。「イマーシブリーダー」(Immersive Reader)は「Microsoft Edge」、「Microsoft 365」(Office)アプリなどでおなじみの読字支援機能。失読症や書字障害を持つ読者のニーズを満たすために設計されており、ヘッダーやサイドバー、広告といった余計なUIを非表示にし、メインのコンテンツに集中できるほか、フォントやその大きさ、テキストの感覚なども読みやすいようにカスタマイズできる。

 「Click to Do」アクションではテキストのサイズ、間隔、フォント、背景テーマなどを変更する機能、テキストを読み上げる機能、文法学習を助けるために名詞、動詞、形容詞をハイライトする機能などが提供される。わからない単語を絵でわかりやすく解説する図解辞書オプションも提供されるとのこと。

 この機能も「Reading Coach」アプリのインストールが必要だ。

そのほかの機能

 そのほかにも、本ビルドでは「ヨーロッパの城」や「夏のピクニック」といった自然な言葉で、クラウドに保存された写真を探せる「Windows Search」機能の強化がEEA地域にも展開される。

 アクセシビリティ機能「音声アクセス」では、辞書に単語を追加して読み上げ精度を向上させる機能、新機能や改善点を案内するダイアログ、[クイック設定]フライアウトから有効化する機能などが追加された。

辞書に単語を追加して「音声アクセス」の読み上げ精度を向上
「音声アクセス」新機能や改善点を案内するダイアログ