ニュース

OpenAI、独自のWebブラウザーを発表、「ChatGPT Atlas」 ~チャットAI中心の新コンセプト

無料でも利用可能、ただしMac版のみ

OpenAI、「ChatGPT Atlas」を発表

 米OpenAIは10月21日(現地時間)、独自のWebブラウザー「ChatGPT Atlas」を発表した。チャットAI「ChatGPT」を中核に構築された新しいWebブラウザーだ。

 Webブラウザーは今やPC作業の起点であり、中心といえる。であれば、逐次コピー&ペーストで情報をAIチャットと共有するのではなく、AIチャットを中心に据えたWebブラウザーを構築して、そこにすべてのコンテキストを集中させてしまえばより効率的な作業が行えるだろう。

 「Atlas」は、そうした思想のもとに開発されたWebブラウザーだ。Webページを見ながらサイドバーでAIに質問できる「Ask ChatGPT」サイドバーや、「ChatGPT」にタスクを依頼できるエージェントモード、訪問したWebサイトを記憶して活用するブラウザーメモリ機能などを搭載しており、ショッピングサイトで商品を比較して要望に合致する商品を選んで購入してもらったり、先週見ていた求人情報をまとめて業界トレンドを分析するといったタスクをWebブラウザーに任せることができる。

「ChatGPT」に買い物などのタスクを依頼できるエージェントモード

 また、プライバシーと安全性も考慮されている。ブラウザーメモリはユーザー側でコントロールできるようになっており、削除、アーカイブ、Webサイトごとの可否が設定可能。シークレットウィンドウを開いて、「ChatGPT」から一時的にログアウトすることもできる。つまり、「Atlas」に知られたくない情報があれば、それを知られないようにする手段がいくつも用意されている。参照したコンテンツも、既定ではモデルのトレーニングに使用されることはない。保護者がブラウザーメモリやエージェントモードを無効化できるペアレンタルコントロール機能も提供される。

Webサイトごとにブラウザーメモリの可視性を設定可能

 「ChatGPT Atlas」はFree、Plus、Pro、Goプランのユーザーを対象にグローバル展開される。ただし、今のところmacOS専用だ。