いまさら聞けないWindows 10のTips
第323回Windowsがウンともスンとも言わない! トラブル発生時に頼りになるセーフモードでの起動方法
2018年12月3日 06:45
Windows 10をセーフモードで起動する方法
ある日、突然、Windowsが動かなくなった!
安定度が高くなったWindows 10とは言え、トラブルはいつ起こるかわかりません。ドライバーの更新、ソフトウェアのインストールなど、ちょっとした原因で、劇的に遅くなったり、しばらくするとフリーズしたりすることも珍しくありません。
そんなときのために覚えておきたいのがWindows 10のセーフモードでの起動方法です。以前のWindowsとは違って、起動時にF8キーを押してもブートメニューは表示されません。
セーフモードで起動する方法は、いくつかあります。“ココまでなら無事に起動する”という状況に合わせて、どの方法で起動するかを選ぶといいでしょう。
Windowsをしばらくの間操作できる場合①
Windowsをしばらく操作していると不安定になるときなどは、動いている状態のうちに、すばやく[設定]からセーフモードで再起動します。
Windowsをしばらくの間操作できる場合②
同じく、しばらくの間、操作できる場合は、コマンドを使ってセーフモードで再起動することもできます。「PowerShell」で“shutdown /r /o /t 0”を実行すると、すぐに再起動がかかります。
サインインできない場合
Windowsが起動してサインイン画面までは表示できるものの、サインインするとトラブルが発生する場合は、サインイン画面からセーフモードを起動します。右下の電源ボタンを[Shift]キーを押しながらクリックし、再起動操作を実行します。
いずれの方法でも、再起動後に青い[オプションの選択]画面が表示されます。[トラブルシューティング]-[詳細オプション]-[その他の修復オプションを表示]-[スタートアップ設定]を選び、最後に[再起動]をクリックします。
再起動が実行されると、もう一度、別のメニューが表示されるので、ここで[4]を押せばセーフモードで起動します。