【第149回】
パズルアクション「Tower of the Ancients」
美しい映像で楽しむ、初心者向けの落ちモノ系パズルアクション
(01/09/19)
 「テトリス」登場後、一世を風靡した落ちモノ系パズルアクションだが、最近は滅
多に新作を見かけなくなってしまった。何をやるにも3Dが当たり前になってしまった
現在、あまりに単純すぎて商品として成立しにくいのかもしれないが……ひとつのジャ
ンルが滅びつつあるような気がして、一抹の寂しさも感じる。Macintoshでプレイし
た「テトリス」。PC-98ではまった「エヌリス」。ゲーセンで遊んだ「ぷよぷよ」。
メガドラ版の「コラムス」も、すばらしくいい出来だった。なにもかも、みな懐かし
い。さて、今回紹介する「Tower of the Ancients」は、その「コラムス」に似たオ
チモノ系パズルアクションだ。そのぶん目新しさには欠けるが、「古い酒を新しい皮
袋に」というのも、たまには悪くない。
 バベルの塔をイメージした映像と効果音
   | 
 | 難易度は“Easy”“Normal”“Tricky”の3レベル | 
 「Tower of the Ancients」は、旧約聖書の『創世記』に記された『バベルの塔』
をモチーフにデザインされている。バベルの塔が実在したか否か、どのような建造物
だったかについては諸説があるようだが、新バビロニア帝国の高層の神殿『ジッグラ
ト(Ziggurat)』がモデルになったというのが通説らしい。塔というよりはピラミッ
ドに近い四角錘で、現在はその底部だけが残っているそうだ。
 もっとも、このゲームは落ちてくるブロックの図柄を合わせて消していくという単
純なパズルアクションで、歴史や宗教とはまるで無関係。しかしそれでは味気がない
ので、落ちてくるブロックに宗教的なデザインを施し、またそれらしいBGMや効果音
を添えて“バベルの塔らしい”重厚な雰囲気を醸し出している。
 図柄を揃えて規定数のブロックを消す
   | 
 | 塔を回転させながら、図柄を揃えてブロックを消していく | 
 デモ版を起動するとダイアログボックスが表示され、解像度の指定と、フル画面表
示/ウィンドウ表示の指定を行うことができる。使用しているパソコンの能力と好み
に合わせて決めてほしい。
 メニュー画面が表示されたら、プレイの前に難易度を選ぼう。「Tower of the
Ancients」には“Easy”“Normal”“Tricky”の3レベルが用意されている。難易度
によってブロックの図柄の数が変わり、“Easy”では3種類、“Normal”では4種類、
“Tricky”では5種類から始まるようになっている。
 このゲームの目的は、ブロックの図柄を縦・横・斜めに3つ以上揃えて、指定され
た数だけ消すこと。消去に失敗して1カ所でも15個以上積み上げてしまうと、その場
でゲームオーバーだ。操作方法は下記のとおり。
 | ブロックの回転 | [↑]/[↓]キー | 
 | 塔の回転 | [←]/[→]キー | 
 | ブロックの強制落下 | スペースバー | 
 | 一時中断 | [Esc]キー | 
 落下中に[↑]/[↓]キーを押すと、ブロックの図柄を縦方向に回転させることがで
きる。画面の左上には次に落下するブロックの図柄が予告表示されるので、これを見
ながら効率的に揃えるようにしよう。
 プレイヤーの予測を超えた連鎖反応
   | 
 | 連鎖反応を起こして高得点を目指せ!! | 
 落ちモノ系パズルアクションの多くは、[←]/[→]キーを使ってブロックを左右に
移動させるが、このゲームでは逆に台のほうを回転させるようになっている。したがっ
て、ブロックは常に真下に落ちる。台は1周が13個に区切られている円形で、「テト
リス」や「コラムス」のように端がない。この点が、「Tower of the Ancients」の
最大の特徴となるだろう。ループ状なのでそのぶん連鎖反応が起こりやすく、1カ所
揃えたのが引き金となって大量のブロックが一気に消えることもある。予測を超えた
連鎖反応や、それによる多数消去がこのゲームならではの魅力だ。
 斜めを優先して揃えよう
   | 
   | 
 | 規定数のブロックを消すと、その面は終了 | 
 面によって背景が変わる。1面目はマヤだが、2面目はバビロン | 
 グラフィックや演出は凝っているが、ゲームそのものは「コラムス」に近い。した
がって、同じ攻略法をそのまま流用することができる。効率よくブロックを消すコツ
は、図柄を斜めに揃えること。斜めに揃えると、中央のブロックに対して左右のブロッ
クが1段ずつズレて消えるため、連鎖反応につながりやすい。縦や横よりも、斜めを
優先して消すようにしよう。
 もうひとつは、全体を均等に積み上げるのではなく、積み上げる場所と空ける場所
を分けること。わざと一カ所を空けて積み上げ、そこにブロックを落とすことによっ
て連鎖反応を引き起こす。失敗すると大ピンチだが、うまく噛みあえば4~5回の連鎖
反応が起こるかもしれない。
 初心者向けのやさしい設定!?
   | 
 | 15個以上積み上げてしまうと、神の手によって塔が破壊されてしまう | 
 パソコンよりはゲームボーイ向きの作品という感じもするが、ひさしぶりに落ちモ
ノ系パズルアクションの楽しさを確認することができた。やはり落ちモノゲームの魅
力はシンプルでわかりやすく、誰でもすぐに遊べてしまうところだろう。
 ただ筆者にはカンタンすぎて、歯ごたえがないというか、ちょっとモノ足りなく感
じたのも確か。デモ版に注文を付けても始まらないが、もう少し難しくてもよかった
のではないかと思う。逆にいえば、この手のアクションパズルに慣れていない人でも
楽しめる作品ということでもあるのだが……。
 製品版はオンラインで購入できる
   | 
 | 面クリよりもスコアを競うのが、このゲームの楽しみ方のようだ
 | 
 デモ版では“Easy”“Normal”“Tricky”の、最初の2面を試すことができる。製
品版は各5面で、バビロニア、マヤ、ギリシャのCGをバックに楽しめるとのこと。
 「Tower of the Ancients」のダウンロードはデモ版として行われるが、実際には
シェアウェアとして公開されていて、smallrocketsのホームページでオンライン購入
することができる。価格は14.99ドルだ。クレジットカードを使って支払い手続きを
済ませるとレジストコードが発行され、このコードを入力するとデモ版の制限が解除
される仕組み。「インターネットでクレジットカードの番号を送るのは不安」という
人のために、同社ではFAXによる購入申し込みも受け付けている。
(sr-tower-demo-v01.exe、10.2MB、ゲームデモ)
□「Tower of the Ancients」のホームページ
http://www.smallrockets.com/pc/tower/index.htm
□「Tower of the Ancients」のダウンロードページ
http://www.smallrockets.com/pc/tower/downloads.htm
(駒沢 丈治)
(C) Small Rockets 2001.