ニュース

GoogleのAIチャット「Bard」がアップデート、日本でも「Google レンズ」が利用可能に

「Bard」の回答が気に入らなければ長く・短くしたり、表現を調整することも

リリースノート

 米Googleは9月19日(現地時間)、チャットベースのAIツール「Bard」をアップデートした。今回のアップデートでは、最新のAIモデルを導入するなどの変更が加えられている。

 「Google Bard」では大規模言語モデル「PaLM 2」が用いられているが、今回のアップデートではこれに磨きをかけたほか、これまで英語でのみ提供されてきた機能が日本語を含むより多くの言語や国に拡大された。

 たとえば、先日英語で先行リリースされた「Google レンズ」機能も日本語で利用可能。「Bard」と会話をする際にテキストだけでなく画像を組み合わせ、それに関する情報を引き出せる。

「Bard」と会話でテキストだけでなく画像を利用できるように

 さらに、「Bard」の回答が気に入らなければ、短くまとめたり、もっと詳しい長文の回答を得たり、シンプル・カジュアル・専門的な表現を選ぶことができる。

「Bard」の会話を調整

 そのほかにも、「Google で検索」機能が改善され、回答をダブルチェックできるようになった。「G」アイコンをクリックすると「Bard」が回答を読み込み、それを裏付けるコンテンツがインターネット上に存在するかどうかを確かめられる。強調表示された語句をクリックすると、検索で見つかった裏付け情報または矛盾情報の詳細を確認できる。ただし、この機能はまだ英語でしか利用することができない。

 また、「Bard」をGoogleのアプリやサービスと接続する仕組み「Bard Extensions」もアナウンスされている。これも英語のみの提供となるが、たとえば友人と旅行を計画する際に、「Gmail」から全員に都合のスケジュールを選び、フライトとホテルの情報を検索できる。もちろん、「Google マップ」で空港までの道順を確認したり、旅行先でできることを「YouTube」動画で視聴したりすることも、すべて同じチャットで行える。