ニュース

Apple、「macOS Sequoia」を発表 ~iPhoneミラーリングなどの新機能が満載

開発者向けのプレビューを開始、正式版のリリースは今秋

「macOS Sequoia」

 米Appleは6月10日(現地時間)、開発者向けカンファレンス「WWDC 2024」で「macOS Sequoia」を発表した。デベロッパー向けのプレビューは、同日より「developer.apple.com」を通じて「Apple Developer Program」のメンバーに提供される。一般ユーザー向けのパブリックベータ版は、来月にも「beta.apple.com」で公開される予定。正式版のリリースは今秋が見込まれており、無償アップデートの形で提供される。

 「macOS Sequoia」ではパーソナルAI「Apple Intelligence」の導入、「iOS 18」にも導入された「Safari」の強化、対応ゲームの拡充などが行われているが、なかでも注目は「iPhoneミラーリング」だろう。

iPhoneミラーリング

Macからワイヤレスで直接iPhoneを使える「iPhoneミラーリング」

 「iPhoneミラーリング」は、Macからワイヤレスで直接iPhoneを使えるようにする機能だ。iPhoneのスクリーンをMacのデスクトップへ複製表示(ミラーリング)し、マウスやキーボードで操作できる。

 MacからiPhoneを遠隔操作できることには、さまざまな利点がある。まず、わざわざiPhoneをカバンやポケットから取り出す必要がない。iPhoneの通知をMacで受け取ることもできるので、SNSへの返信もMacから即座に行える。キーボードが利用できるので、長文での返信もまったく苦にならないだろう。

 また、MacとiPhone間でドラッグ&ドロップによるコンテンツのやりとりが行えるのも魅力。iPhoneでは難しいビデオ編集をMacで行い、iPhoneのアプリで共有するといった連携もスムーズに行える。

 ちなみに、ミラーリング中はiPhoneがロックされるとのこと。iPhoneが他人の目に触れる状態であっても、MacでどのようにiPhoneを操作しているのかはわからない。

ゲーム

 ゲーム関連では、Windowsゲームを簡単にMacへ移植できるツールキットが「Game Porting Toolkit 2」へとバージョンアップされる。これにより、iPhoneやiPadへのゲーム移植も容易になる。

 そのほかにも空間オーディオの強化により一層の没入感が得られるようになったほか、ゲームモードの改善によるフレームレートの向上、電力管理機能によるパフォーマンスの向上などが行われているとのこと。

ウィンドウ管理

ウィンドウのタイルレイアウトが簡単に

 「macOS Sequoia」では、デスクトップの端へウィンドウをドラッグすると、ウィンドウのレイアウトが提案される。これにより、ウィンドウを素早くタイル表示できるようになるわけだ。新しいキーボードショートカットも導入され、ウィンドウのレイアウトがより簡単になる。

ビデオ会議

 ビデオ会議もアップデートされ、プレゼンテーションを補助する新しい発表者ビューが導入される。これは「FaceTime」や「Zoom」などのアプリに対応する。

 また、Webカメラの背景を置き換える機能も、「FaceTime」だけでなく「Webex」などのサードパーティー製ビデオ会議アプリで利用できる。

ビデオ会議もアップデート

 「macOS Sequoia」は、以下のデバイスで利用可能。MacBook Air(2018~2019)、Mac Pro(2019)などがサポート対象外となっているので注意。

  • iMac:2019年モデルおよびそれ以降
  • iMac Pro:2017年モデルおよびそれ以降
  • Mac Studio:2022年モデル
  • MacBook Air:2020年モデルおよびそれ以降
  • Mac mini::2018年モデルおよびそれ以降
  • MacBook Pro:2018年モデルおよびそれ以降
  • Mac Pro:2019年モデルおよびそれ以降

 また、「Apple Intelligence」はM1以降を搭載したデバイスが必要。まず英語(米国)で展開され、当面の間は日本語では提供されない。

「macOS Sequoia」の対応デバイス