初月100円!オススメGame Pass作品
マイクラ2D版? 島を購入して広げていくサバイバルアクション「Forager」
採集や戦闘で経験値を得てレベルアップ。マイペースに楽しめるのが魅力
2022年4月8日 10:10
今回紹介するのは、2Dサバイバルアクション「Forager」。プレイヤーは小さな島で様々な材料を集めながら装置を増やし、新たな土地へと冒険範囲を広げていく。
木材や鉱石などが落ちているフィールドと、つるはしを背負った主人公を見ると、「マインクラフト」を思い出す人もいるだろう。素材を集めて色々なものを作り出すという点ではよく似ており、経験者なら本作の理解も早いと思うが、もちろん「マインクラフト」を単に2Dにしたゲームというわけではない。
最初の島は1画面に収まる大きさで、端から端まで数秒で歩けるくらい小さい。ここで周囲にある岩や鉱石、木材などを集めて、かまどや鍛冶台といった装置を作成、設置する。装置に応じた新たなアイテムが作れるようになるので、より冒険に役立つアイテムを作り出していく。
小さい島だけに、素材となるものはごく僅かしかなく、すぐ取り尽くしてしまう。しかし時間が経過すると、各種素材は地面から新たに生えてくる。植物のみならず鉱石も生えてくるのが面白い。
素材集めなどの行動により主人公は腹が減り、画面左上の空腹ゲージが減っていく。ゲージが減り過ぎると採集などの行動ができなくなるので、果物等の食料を集めておく必要がある。ずっと走り回っていると食料も取り尽くしてしまうが、やはり少し経つと新たに生えてくるので慌てないで大丈夫。
いくつかの装置を建てていくと、最初の島がいよいよ手狭になる。本作ではゲーム内通貨のコインを使い、新たな土地を購入できる。コインは施設の1つである市場を建ててアイテムを売却することで手に入るほか、金鉱石を採掘して精錬し、自分で作りだすことも可能だ。
新たな土地を手に入れることで装置の置き場が増えるだけでなく、新たな素材が入手できることもある。また最初は現れなかったモンスターも登場するようになる。戦って倒せばアイテムを入手できるが、当然こちらを攻撃してくる。つるはしでも戦えるが、剣や弓などの武器を作ればより有利に戦える。
モンスターは自分を攻撃してくるだけでなく、せっかく作った装置を壊しにくるものもいる。装置の周囲に壁を設置して守ったりもできるが、壁も攻撃されて壊されるし、壁をジャンプで超えてこられたりもする。なかなか安心できる場所は作れない。
ほかにも謎解き要素が設けられた土地もある。特定の順番でオブジェクトを叩くなど仕掛けを突破できれば、特別なアイテムが入った宝箱を入手できる。
また本作にはキャラクターレベルが存在する。採集やモンスターを倒すなどの行動に応じて経験値が得られ、一定量貯まるとレベルアップする。レベルが上がるとスキルポイントが得られ、新たなアイテムがアンロックされたり、主人公の能力がアップしたりする。
取得するスキルは選択できる。スキルは縦横に並べられたマップ状になっており、1つアンロックするごとに隣接する新たなスキルが取得可能になる。
本作に時間制限はなく、好きなように遊んで構わない。のんびりと採掘してレベルを上げ、スキルをじっくり吟味して増やしていくのもいいし、土地をどんどん購入して冒険範囲を広げていっても構わない。土地は全部で49個あるらしく、全て攻略するには相当な時間がかかりそうだ。
とはいえ、何なら全て攻略する必要もない。ひたすら素材を集めていくだけでも十分楽しいし、レベルを上げてスキルを集めていくのもやりがいがある。素材はどんどん生えてくるので、必ずしも冒険範囲を広げる必要はなく、プレイヤーの好みに応じて自由にゲームを進められるのも本作の魅力だ。
Microsoft Storeで「Forager」を購入する
超大作からインディーまで、100本以上の多彩なPCゲームが月額850円で遊び放題になるサービス「PC Game Pass」。本連載ではその中から、おすすめのゲームをご紹介している。本サービスは初月のみ88%OFFの100円で利用できるので、気軽にお試しいただきたい。なお対応タイトルは入れ替えがあり、後日提供終了となるものもあるので注意。現時点でのタイトル一覧はこちら。