特集・集中企画

【特別企画】大丈夫?年賀状のマナー。年賀状作成の前に知っておきたい基礎知識

“新年あけましておめでとうございます”は間違い?

 そろそろ年賀状を作り始めなくてはと思っている人、すでに作ったという人も多いだろうが、年賀状の書き方にもマナーがあることをご存知だろうか。目上の人はもちろん、気の置けない仲間内と言えども、好き勝手な年賀状を送ってしまうと失礼になりかねない。投函する前に、自分の年賀状に失礼はないかどうかチェックしてみよう。意外と見逃しがちな年賀状のマナーを、弊社の年賀状デザイン素材集の記事より抜粋する。

“賀正”“謹賀新年”目上に人に失礼なのはどっち?

 “賀正”“謹賀新年”“HAPPY NEW YEAR”など年賀状に必ず入るこれらの文言は“賀詞”と呼ばれる。実はこの賀詞は、内容によって目上の人向け、目下の人向けが決まっている。

 文字数に注目しよう。“謹賀新年”“恭賀新春”など4文字の賀詞は、“謹んで”“恭しく(うやうやしく)”など丁寧な表現が含まれていて、目上の人向けとされている。“謹んで新年のお慶びを申し上げます”などの文章も同様だ。一方、“賀正” “迎春” “頌春”“賀” “寿”などの1~2文字の賀詞は、省略形なので目上の人には失礼にあたる。

 これらは目下の人向けとされているが、目下の人には敬意を払わないということでもないので、あまり気を遣わない親しい人と理解すればよいだろう。“HAPPY NEW YEAR”などの外国語も、日本においては丁寧な賀詞とは言えないので目上の人には避けたほうが無難だ。

 なお、“あけましておめでとうございます”は、どんな人にも失礼がないとされている。
年賀状を選ぶ際は、送る相手によって賀詞にも気を付けたい。

“新年あけましておめでとう”何が間違い?

 “新年あけましておめでとうございます”

 わりと使ってしまいそうな文章だが、実はこれは間違い。“新年”と“あけまして”は両方とも年が明けたことを指しているので意味が重複している。たとえば“頭痛が痛い”などと言っているのと似ている。“新年”を使うのであれば、“新年おめでとうございます”が本来は正しい使い方だ。ただし、最近ではテレビのニュースキャスターが“新年あけましておめでとうございます”と言っていたりもするので、口語では定着していくのかもしれない。

 関連して、年賀状の添え書きを“あけましておめでとうございます”から始めてしまうこともよくある。他に“謹賀新年”などの賀詞がある場合は、そこですでに新年を祝う言葉を述べているので、これも意味の重複となる。

 日付の書き方も注意が必要だ。“2016年1月1日 元旦”などになっていないだろうか。“元旦”にはそれだけで“1月1日の朝”という意味がある。そのため、“2016年 元旦”とだけ記載すればよい。

写真入り年賀状は要注意

 写真入りの年賀状はかなりポピュラーになってきているが、送る相手によって使う写真は選ぶ必要があるだろう。

 たとえば、子どもの写真だけを載せた年賀状は、家族ぐるみでお付き合いのある人でなければ、もらってもさほどうれしいものではないだろう。子どものことをよく知らない相手にとって、知りたいのは“あなた”の近況のはず。せめて家族全員が写った写真を使いたい。

 目上の人に写真入り年賀状を送るなら、きちんと撮った家族写真を選ぶことももちろんだが、年賀状のデザインにも気を付けたい。あまりポップで派手なデザインだと人によっては印象を悪くしかねない。年賀状はあくまでも相手への挨拶状なのだから、自分の好みは抑えて相手がどう思うかを優先して考えよう。

 このほかにも、年賀状の返事に関することや、使ってはいけない忌み言葉など、細かなマナーがたくさんある。気になる人は年賀状本などで調べてみるとよいだろう。面倒くさい人は、すでに文章が入った年賀状にひとこと自筆するくらいにしておけば心配がない。新年早々“マナーを知らない”なんて思われないよう、礼儀正しい年賀状を心がけよう。

※本稿は以下の年賀状デザイン素材集掲載記事を参考にしています。