ニュース

「Microsoft 365」の「Word for Web」に文字起こし機能 ~インタビュー記事や議事録の作成が簡単に

口述筆記機能には音声コマンド機能を無償追加。英語版を皮切りに対応言語を拡大へ

Microsoft、「Microsoft 365」の「Word for Web」に“トランスクリプト”機能を導入

 米Microsoftは8月25日(現地時間)、「Microsoft 365」の「Word for Web」に“トランスクリプト”機能を導入したと発表した。録音した音声やアップロードした音声を文字に書き起こすことが可能で、インタビューを文字起こしして記事に仕立てたり、録音された会議から体裁の整った議事録を作成するといった苦痛からユーザーを解放してくれる。

 「Word for Web」の“トランスクリプト”はAIプラットフォーム“Azure Cognitive Services”を活用しており、音声の会話を文字に起こせるのはもちろん、複数の話者を検出して区別できる。会話の後で、タイムスタンプの付いた音声を再生しながら録音内容を確認したり、問題のあるトランスクリプトの箇所を編集することもできる。「Word」に統合されているので、校正や共同編集といった「Word」の機能が活用できるのも利点と言えるだろう。

複数の話者を検出して区別。会話の後で、タイムスタンプの付いた音声を再しながら録音内容を確認したり、問題のあるトランスクリプトの箇所を編集することも

 「Word for Web」で録音と書きおこしを行う場合、音声の長さや文字数などに制限はない。ただし、録音データをアップロードした場合は1月あたり音声の長さは5時間、ファイルサイズは200MBの制限が課される。対応フォーマットはMP3/WAV/M4A/MP4形式。対応するWebブラウザーは「Microsoft Edge」と「Google Chrome」となっている。

 ただし、この機能がサポートされるのは今のところ英語のみで、日本語では利用できないので注意したい(口述筆記機能“ディクテーション”は利用可能)。同社はより多くの言語とロケールでトランスクリプト機能が利用できるように取り組むとしている。また、モバイル版「Office」アプリでのトランスクリプトも年内にサポートされる予定だ。

 そのほかにも、同社は“ディクテーション”機能で“音声コマンド”のサポートを表明している。これを利用すれば、キーボードを触らなくてもテキストのスタイル(リスト、太字など)変更や引用符・記号・絵文字の挿入が可能。電話がかかってきたのでディクテーションを一時停止したいといった場合も、音声コマンドで対応できる。

“ディクテーション”機能の“音声コマンド”オプション

 音声コマンドはWeb版「Word」とモバイル版「Office」アプリで無償利用可能(日本語は未対応の模様)。今年の終わりにはWindows版とMac版の「Word」アプリで利用可能になる見込みだが、こちらは「Microsoft 365」への加入が必要となる。