ニュース

Google、新機能盛りだくさんの「Chrome OS 89」を発表 ~Chromebookの発売10周年記念

強化されたスクリーン撮影・録画。スマートフォン ハブやトートなどの新UIも

「Chrome OS 89」の新機能

 米Googleは3月9日(現地時間)、「Chrome OS 89」を発表した。Chromebookの発売10周年を祝し、さまざまな新機能が導入されている。

かつての「Chrome OS」

スマートフォン ハブ(Phone Hub)

 “スマートフォン ハブ”は、Androidスマートフォンの主な機能をChromebookから遠隔操作できるようにしたコントロールセンターだ。ネットワーク状況やバッテリー残量をチェックしたり、ホットスポット・サイレントモードをON/OFFしたり、スマートフォンのありかを探すために音を出したり、スマートフォンに届いた通知を閲覧し、メッセージの変換などを行ったりすることができる。

スマートフォン ハブ

Wi-Fi 同期

 デバイス間でセットワークの接続設定を共有する“Wi-Fi 同期”の対応デバイスが増え、以前にAndroidスマートフォンや他のChromebookで接続したことのあるWi-Fiネットワークへ自動で接続できるようになった。

 なお、Wi-Fi 同期を行うには同じ“Google アカウント”でログインする必要がある。Androidスマートフォンとの同期を有効にするには、「Chrome OS」の設定の[接続済みのデバイス]セクションに移動し、デバイスの詳細設定へアクセスして[Wi-Fi 同期]オプションをONに切り替えればよい(オプションが表示されないデバイスもある)。

強化されたスクリーン キャプチャーツール

 「Chrome OS」では、以下のキーボードショートカットでスクリーンをキャプチャーし、画像ファイルとして保存できる。

  • デスクトップ全体:[Ctrl]+[ウィンドウ一覧]キー
  • ドラッグで指定した領域:[Ctrl]+[Shift]+[ウィンドウ一覧]キー

 「Chrome OS 89」ではこれに加え、ステータス領域(時計などが表示されている場所)からスクリーンキャプチャーコマンドを利用できるようになった。複雑なキーコンビネーションを覚えていなくても、気軽に利用できるのが利点で、撮影対象(デスクトップ全体・選択したウィンドウ・選択範囲)の切り替えも行える。「Workspace for Education」の発表時に案内されていた録画機能も、このスクリーンショットツールから利用できる。

強化されたスクリーン キャプチャーツール

重要なファイルを手元に置いておける“トート”

 ステータス領域の左隣には、“トート”と呼ばれるUIが追加された。新しいスクリーンキャプチャーやダウンロードがあると現れ、わざわざ「ファイル」アプリを開かなくても気軽にファイルへアクセスできるようにしてくれる機能だ。

 さらに、「ファイル」アプリで右クリックメニューの[シェルフに固定]コマンドを利用すれば、好みのファイルをトートへピン留めすることも可能。頻繁に利用するファイルを登録しておけば、毎日の作業を効率化できる。

重要なファイルを手元に置いておける“トート”

 また、トートやスマートフォン ハブの隣にメディアコントロールを固定表示しておくことも可能。BGMの管理が容易になる。

トートやスマートフォン ハブの隣にメディアコントロールを固定表示しておくことも

クリップボード履歴

 「Chrome OS 89」では、[検索]+[V]キーでクリップボード履歴へアクセスできるようになった。現在のところ直近の5アイテムが保持される。

[検索]+[V]キーでクリップボード履歴へアクセスできるように

クイック アンサー

 “クイック アンサー”は、選択テキストを右クリックしたときに翻訳や単位換算といった便利な情報を自動で表示する機能だ。知らない英単語に遭遇しても、わざわざ検索して言葉の意味を調べる必要はなくなる。

クイック アンサー

 この機能は「Chrome OS」の設定画面で[検索とアシスタント]セクションへ移動し。[関連情報]オプションをOFFにすると無効化できる。

“デスク”のアップデート

 仮想デスクトップ機能“デスク”が改善され、OSの再起動後も使用していたウィンドウが以前のデスクに復元されるようになった。デスクへのアクセスには、[ウィンドウ一覧]キーが利用可能。タスク一覧画面の上部にあるバーで、デスクの追加やリネームが行える。

仮想デスクトップ機能“デスク”

 そのほかにも、「Chrome 89」でサポートされた“Web Sharing”により、モバイルデバイスでおなじみの[共有]コマンドが利用できるようになった。障害者向けには読み上げ機能の強化も図られている。