ニュース

Android OSにCanary版が登場、開発初期段階の機能をテスト

既存のプレビュープログラムと置き換え、Betaチャネルは継続

Canary版AndroidはサポートされているPixelデバイスで利用できる

 米Googleは7月10日(現地時間)、Androidの早期アクセスプログラムを改善すると発表した。開発中の機能により早く、継続的にアクセスできるよう、これまでの開発者プレビュープログラムに代わり、Canaryリリースチャネルを設けるという。

 従来の早期アクセスプログラムはAndroidの次期バージョンの開発開始とともに立ち上げられ、プレビュー、ベータ(Beta)を経て品質を向上させる手法がとられていた。しかし、このスタイルではプレビュープログラムが機能するのは実質、開発サイクルの最初期だけだ。プラットフォームのバージョンがベータ版の段階に到達するとプレビュー版は終了してしまうため、有望ながらベータ版には含めることができなかった機能をテストし、フィードバックを得る機会が失われてしまう。また、Android OSの開発サイクルが再開するたびにデバイスのOSを完全に新しいものに書き換えなければならないのも不便だった。

 そこで、プレビュープログラムの代わりに、Betaチャネルと並行してCanaryチャネルが設けられることになった。このチャネルでは開発初期段階の機能がAndroidのリリースサイクルとは関係なく、継続してテストされる。

 Canary版Androidは、「Android Flash Tool」を用いてサポートされているPixelデバイスにインストールすることが可能。アップデートはOTA(Over-the-Air)で受け取ることができる。ベータ版やパブリックビルドへ移行したい場合はデバイスのOSを書き換える必要となり、データパーティションは削除される。

 また、「Android Studio」のデバイスマネージャーを通じて「Android Emulator」でも利用できるようになる見込み(現在はCanaryチャネルの「Android Studio」のみ対応)。Canary版のSDKも、「SDK Manager」を通じて利用できる。

 なお、Canaryチャネルはあくまでも開発初期段階のAndroid APIや潜在的な動作の変更を調査・テストしたい開発者が対象となっている。日常に利用するメインデバイスにインストールすることは推奨されない。開発しているアプリが次期Androidで動作するかを調査したい場合などには、これまで通りBetaチャネルがおすすめだ。