意外と知らないChromeのTips

Chromeさえあれば自宅や外出先から会社のパソコンを操作できる!

“Chrome リモート デスクトップ”

VPN不要の“Chrome リモート デスクトップ”

 外出先から帰社する時間がない場合や出張中に、会社のパソコンにあるデータにアクセスしたいことがあるだろう。あらかじめVPNの設定などのリモート接続の設定をしてあればいいのだが……。もっと手軽にリモートデスクトップを活用したいのであれば、“Chrome リモート デスクトップ”を試してみてはいかがだろうか。難しい設定は必要ない。事前に簡単な設定をしておけば、ホスト(接続される側)とクライアント(接続する側)のChromeにGoogleアカウントでログインするだけで利用できる。

 まずは、ホストとクライアントの双方のChromeに“Chrome リモート デスクトップ”をインストールしておく。Chromeアプリ版と拡張機能版の両方が提供されているので好みで選択して欲しい。どちらもChrome ウェブストアから入手できる。利用前にホスト(接続される側)でリモート接続の許可をしておくことがポイントだ。なお、接続先のパソコンがマルチモニターならすべてのモニターが表示される。

 Chromeアプリの場合は[利用を開始]ボタン、拡張機能版「Chrome Remote Desktop」の場合は[オンにする]をクリックする。なお、「Chromeリモート ホストコントローラー」が必要と表示された場合はインストールしておこう。画面の指示に従って接続用のPIN(任意)を設定すれば設定は完了だ。

Chromeアプリ版「Chrome リモート デスクトップ」の初回起動画面
拡張機能版「Chrome Remote Desktop」の初回起動画面
利用を開始したら、接続用のPINを設定する

 クライアントのChromeから“Chrome リモート デスクトップ”を起動すると、先ほどリモート接続を許可したパソコンがリスト表示される。

リモート接続を許可したパソコンがリスト表示される
ホスト(接続される側)で設定したPINを入力する。[このデバイスからこのホストに~]のチェックボックスをONにしておけば、次回以降はPINの入力を省略できる
接続完了だ

 Chromeアプリ版「Chrome リモート デスクトップ」のウィンドウ左上のボタンは左から[オプション][切断]、右上のボタンは、左から[ウィンドウを最小化][ウィンドウを最大化][全画面表示][ウィンドウを閉じる]となっている。[全画面表示]をクリックすれば、接続先のパソコンが目の前にあるような感覚で操作できるだろう。セッションを終了するには[切断]ボタンか[ウィンドウを閉じる]ボタンをクリックする。

[オプション]をクリックした状態。「Chrome リモート デスクトップ」のウィンドウサイズに応じた表示方法を選択できる
全画面表示にした状態。ホストとクライアントでモニターの解像度が異なる場合は余白が表示される。画面右上にマウスポインターを移動すれば操作メニューが表示される

 拡張機能版「Chrome Remote Desktop」では、Chromeのウィンドウ右側に薄く表示される[<]マークをクリックすると展開するメニューから操作する。Chromeのショートカットである[F11]キーを押せば、全画面表示のON/OFFを切り替えられる。セッションを終了するには[切断]をクリックする。

拡張機能版「Chrome Remote Desktop」のメニュー

 スマートフォン用にも「Chrome リモート デスクトップ」アプリが用意されている。接続方法はパソコンと同じく、接続先のパソコンを選択してPINを入力すればいい。例えば、クラウドストレージに保存し忘れたファイルを「Chrome リモート デスクトップ」アプリを使ってコピーし、続きは専用のアプリで操作するといった使い方も考えられる。サイズの大きなタブレットとBluetoothキーボードを使えば、ほぼノートパソコンだ。

「Chrome リモート デスクトップ」アプリを起動して接続先のパソコンを選択する
設定済みのPINを入力する
接続完了。画面右下の[≡]をタップすればメニューが表示される。Androidでは画面右上にメニューが用意されている

 なお、ホスト(接続される側)がスリープ、もしくは、休止状態の場合は、“Chrome リモート デスクトップ”を利用できないことに注意。電源プランを設定しておこう。また、Chromeの設定も確認しておきたい。[設定]画面の[システム]にある[バックグランド処理の続行]がOFFの場合、Chromeが起動していないと接続できない。

電源プランの設定とあわせて、Chromeの[設定]画面の[システム]にある[バックグランド処理の続行]の項目も確認しておこう