やじうまの杜

「twitter .com」から「x.com」へのリダイレクトにブラウザー拡張機能が続々対応中【5月27日追記】

「Control Panel for Twitter」や「Clean-Spam-Link-Tweet」などが更新済み

 「やじうまの杜」では、ニュース・レビューにこだわらない幅広い話題をお伝えします。

 先日、「twitter.com」から「x.com」へのリダイレクトが開始されたことをお伝えしました。

 この影響で、Webブラウザーのトラッキング保護設定によっては接続できなくなるなどのトラブルが生じていましたが、もう1つ困るのが「Twitter」を便利にする拡張機能の一部が利用できなくなっていることです。まともな拡張機能であればサイトアクセスを自動で有効化するドメインを最小限に――つまり、「https://twitter.com/*」「https://mobile.twitter.com/*」など――絞ってあるので、開発者側で「x.com」対応を行ってくれないと利用できなくなるというわけ。

サイトアクセスを自動で有効化するドメインを最小限にしている例

 幸い、以下の拡張機能はアップデートにより解決されました。

 拡張機能をアップデートすると、権限の追加により拡張機能が自動でOFFになることがあります。その際はドメインを確認の上、問題がなければアクセス許可の承諾を行ってください。

拡張機能がアクセス許可の承諾を求めるダイアログ(「Microsoft Edge」の場合)

 他の拡張機能も、お手数ですが対応していただけますと大変助かります。「対応したよ!」という開発者がいらっしゃいましたら、ぜひ編集部へご一報ください。窓の杜で紹介させていただくことができるかもしれません。

[2024年5月27日編集部追記] インプレゾンビをスパッと報告+ブロックをできる拡張機能「zombie-buster」も、v1.0.7で「x.com」へのリダイレクトに対応しています。