石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』

CERO Z(18歳以上のみ対象)なのに禁止されている表現とは?

単なるエログロ規制ではない、CEROレーティングの存在意義を再確認

 PCゲームに関する話題を、窓の杜らしくソフトウェアと絡め、コラム形式でお届けする連載。PCゲームファンはもちろん、普段ゲームを遊ばない方も歓迎の気楽な読み物です。

CERO Zなのにゲーム内容を規制される?

CERO Zの年齢区分マーク

 前回はCEROレーティングについての話をさせていただいたが、1本の記事に話を収めるために端折った部分も多くある。今回はその補足として、「なぜCEROレーティングがZ(18歳以上のみ対象)なのに禁止事項があるのか」を考えていきたい。

 対象を18歳以上とし、販売店でも年齢確認や陳列区分をしているのであれば、ゲーム内の表現に制約を課す必要はないのではないか? という疑問は当然のことと思う。これについて、CERO(コンピュータエンターテインメントレーティング機構)が述べている理由のほか、筆者の考えも加えてお話しする。

CEROレーティングは日本のゲーム業界の発展のために必要

CEROのWebサイト

 まずはCEROレーティングの目的を確認しておこう。CEROのホームページに掲載されている倫理規定の第1条に書かれている。

第1条 目的

 特定非営利活動法人コンピュータエンターテインメントレーティング機構(以下「当機構」という)は、コンピュータエンターテインメント文化の健全な発展のため、表現の自由を最大限に尊重し、且つ、社会の要求する倫理水準に適合する家庭用ゲームソフトの開発、公表、販売が確保されることを目途とし、家庭用ゲームソフトに関し、社会の要求する倫理水準に照らして適正か否かを審査し、適正と判断されたものについて該当区分に分類し、「年齢別レーティング区分」を行うこととし、当該審査に当たっての基準、その他関連事項を規定するものとして、本CERO倫理規定(以下「本規定」という)を定める。

CERO 倫理規定より引用

 簡単に言うと、ゲームにおける表現の自由は尊重しつつも、日本社会において倫理的に受け入れられる範囲かどうかを判断している。何でもありではない、というのは大前提としてあるわけだ。

 なぜこうなったのかは前回の記事で書いたとおり、ゲームの表現が青少年に対して悪影響を及ぼすのではという懸念が強まったため。実際に地方自治体からの指摘、あるいは有害図書指定の議論という形で問題になった。

 もしこの時点でゲーム業界が何らアクションを起こさず、CEROが存在しなかったらどうなったか。自治体、あるいはより大きな枠組みにおいてゲームは規制対象となり、人気タイトルが有害だとして販売禁止とされかねない。社会からはゲームに対する風当たりが強くなるだろう。そして世界トップレベルである日本のゲーム産業は、様々な面で制約を受け、競争力を失っていく。

 日本のゲーム業界が今後も健全に発展し、ゲームが悪者にならないようにするには、「日本のゲーム業界は倫理的な問題に対して、自ら対応できる」ということを社会に対して示す必要があったのである。

 当時の様子を思い返すと、自治体からの問題提起はあっという間に各地へ拡散し、急速に炎上するかのような勢いだった。しかしゲーム業界側の対応も素早く、自治体と密にコンタクトを取りつつ、CEROにおいて具体的な対応策を示したことで落ち着いた。結果だけ見れば大きな問題にならずに済んだが、ゲーム業界としてはかなりの危機で、業界トップの面々が対応のために全国を奔走することになった大事件だった。

ゲームが悪にならないために

 その上で「なぜCEROレーティングがZ(18歳以上のみ対象)なのに禁止事項があるのか」を考えると、自ずと答えは出る。ゲーム業界としてはあのような危機的な騒ぎを起こさないよう、社会に対してゲームは悪ではないということを示し続けねばならない。

 もしCERO Zを倫理的制約なしの何でもありにした場合、やはり自治体などから「このゲームの内容はいかがなものか」という指摘が必ず出てくる。いくら年齢確認をしても、販売された後で実際に誰がそのゲームを遊ぶのか、誰の目に触れるのかは何ら保証されない。家庭用ゲームは子供も当たり前に触れるものだけに、社会の目が厳しくなるのは当然だ。

 それに、こういった倫理的な制約は何もゲーム業界に限ったことではない。テレビや映画、書籍などでも、業界における倫理規定は存在する。年齢区分による販売や視聴の制限もあれば、モザイク処理などで加工されることもある。倫理規定がなく、法に触れることもない形で、何でもありで世に出ていく商用コンテンツは、日本ではほとんど存在しない。ゲーム業界でも一定の倫理規定を設けることは、何ら不思議なことではない。

 ちなみに家庭用ゲームでは、CEROが誕生するより前の時代、セガサターンやPC-FX、3DOといったCD-ROM時代の家庭用ゲームでは、ハードメーカー独自の基準を設けてアダルトコンテンツを発売したこともある(販売を許可する基準には各社で差があった)。しかし現行の家庭用ゲーム機では皆無だ。CEROレーティングの制度がある現状では、ほぼ不可能と言っていい。

表現力を増していくゲームに対応できる倫理規定

 ただし、ゲーム特有の課題もある。ゲームはハードウェアの進化に伴い、表現力が増している。今や現実の映像と見紛うほどの美しい映像になってきたものもあり、ゲームに慣れた人でなければ見分けがつかないものもある。オスプレイが墜落する映像がSNSで出回ったが、実はゲームの映像だったということも実際に起こっている。

 特に最近はAIの進化が目覚ましく、本物の写真と区別がつかないような映像を作ったり、動画の登場人物の顔を別人に置き換えるようなものもある。それらをフィクションです、作りものですと言うのは簡単だが、映像の一部が切り取られ、悪意を持って違う形に使われれば、多くの人が勘違いするのもやむを得ない。

 ゲームはいかようなフィクションでも作成できる。その上、よりプレイヤーの印象を強くする映像や音響の演出技術も多彩にある。それらを駆使したゲームは優秀な学習教材になり得ると同時に、犯罪教唆や思想の植え付け、政治的扇動の道具にもなり得る。危険なコンテンツが現れる可能性を常に考慮し、チェックする機構は必要だ。

 またCEROでは差別的表現も禁止表現に含めている。CERO倫理規定の第7条で禁止表現について書かれているが、差別表現だけは他とは別枠で説明されている。

第7条 禁止表現

1. 別表3に定める禁止表現は、これを家庭用ゲームソフトに用いてはならない。
2. 不当な差別表現は、これを家庭用ゲームソフトに用いてはならない。不当な差別表現は、これに限られるものではないが、以下を含むものとする。
(i)人種・信条・性別・職業・宗教・境遇・心身的条件・生活状態などによる不当な差別的表現
(ii)老人・幼児・身体障害者・精神障害者等の社会的に弱者に当たる人への不当な差別的表現
(iii)個人・法人及び団体をみだりに誹謗・中傷し、その名誉、尊厳を害する表現

CERO 倫理規定より引用

 他者への差別や中傷については厳しくあるべし、というのは世界共通の認識であり、むしろ日本が遅れている部分でもある。CEROでもここは審査において厳しく見るという意思表示だろう。

 CEROレーティングというと、いわゆるエログロコンテンツの取り締まりという印象が強いかもしれない。しかし実際は、差別や中傷、犯罪や思想など、より広い問題に対するチェック機構であることがわかる。

 もしCEROレーティングZ(18歳以上のみ対象)を何でもありにしてしまえば、現実の戦争やテロ行為、特定の団体や宗教などを賛美する内容のゲームであっても発売できてしまうことになる。CEROレーティングにおける倫理規定は、日本のゲーム業界がそれらを許さないということを示したものと言える。

審査結果の理由を示すコンテンツアイコン。しかしより重要なのは、これに含まれない禁止表現のチェックだ

倫理規定の議論はあってもいい

 ここまでの話を踏まえてもなお、「そもそもCEROの倫理規定の内容がおかしいのではないか?」という意見もあるだろう。それは否定されるべきではなく、大切な意見だと思う。

 他の業界でも、NHKと民放連によって設置された第三者機関である放送倫理・番組向上機構(BPO)で、東日本大震災における報道で遺体の映像を出さない、あるいはモザイク等で隠すことの是非が議論されている。誰でも見られる放送は年齢区分ができないため、ゲームよりも基準が厳しいであろう。それでもこういった議論はなされている。

 CEROの倫理規定の最後にある補足の項目には、このように書かれている。

 <補足>1. 上記の各禁止事項以外にも、社会情勢の変化等により新たに禁止事項と判断し、レーティングを与えない場合がある。

CERO 倫理規定より引用

 もし2023年4月現在の世界情勢において、ロシアへの観光を推奨するようなゲームが出たとしたら、おそらくCEROが待ったをかけるのではないかと思う。外務省がロシア全域に対して渡航中止勧告を出している状況では、日本で発売すべき作品とは言いがたい。

 これは禁止事項が増える方向の話ではあるが、社会通念や倫理観、あるいは法律の変化によって、今までは発売できなかったが今後は良しとされる場合があるかもしれない。そもそもCEROレーティングの審査内容が明らかにされないので、変化があっても表向きには判断しづらいのだが。

 CERO、あるいはゲーム業界において、倫理観に関する議論はあっていいと思う。ただし認めるべきでない事項は存在するし、ゲームが進化する以上は「フィクションです」で済ませられない表現も増えてくる。CEROレーティングは時代の変化も考慮した上で審査を行うもので、ただのエログロ規制ではない、ということは覚えておいていただきたい。その上で、CEROの倫理規定の是非について議論するのが健全だ。

著者プロフィール:石田賀津男(いしだ かつお)

1977年生まれ、滋賀県出身
ゲーム専門誌『GAME Watch』(インプレス)の記者を経てフリージャーナリスト。ゲーム等のエンターテイメントと、PC・スマホ・ネットワーク等のIT系にまたがる分野を中心に幅広く執筆中。1990年代からのオンラインゲーマー。窓の杜では連載『初月100円! オススメGame Pass作品』、『週末ゲーム』などを執筆。

・著者Webサイト:https://ougi.net/