石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』

ゲームの年齢区分マーク「CEROレーティング」との上手な付き合い方を考える

年齢区分を決める倫理規定とは? 区分未満の年齢で遊んではダメ?

 PCゲームに関する話題を、窓の杜らしくソフトウェアと絡め、コラム形式でお届けする連載「石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』」。PCゲームファンはもちろん、普段ゲームを遊ばない方も歓迎の気楽な読み物です。

PCゲームでも見かけるようになったCEROレーティング

 家庭用ゲームをプレイしている人ならば、「CEROレーティング」は日常的に目にしているだろう。パッケージの表に書かれている「A」とか「D」とかいうアルファベットがそれだ。

 CEROレーティングは元々、家庭用ゲーム向けに誕生したレーティング制度だった。しかし最近はマルチプラットフォーム展開の作品が増えたことで、PCゲームでもCEROレーティングがついたものを多く見かけるようになった。

 ただCEROレーティングとは何なのかを正しく理解している人は、案外少ないのではないかと思う。今回はその存在意義を改めて学んでいきたい。

日本のゲーム業界独自のレーティング制度

 CEROレーティングが誕生したのは2002年のこと。それ以前はメーカーの自主規制で対応していたが、ゲームの表現力が高まるにつれ、青少年に対する影響が懸念されるようになってきた。

 そこで業界としての対応が必要であろうという話になり、社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)の倫理委員会で検討され、コンピュータエンターテインメントレーティング機構(CERO)という独立団体が設立されるに至った。以後、現在までCEROレーティングという制度が継続している。

 CESAは日本の業界団体であり、CEROレーティングも日本国内で発売されるゲームを対象としている。海外ではESRB、PEGI、IARCなど、地域やプラットフォームによってさまざまなレーティング制度があるが、CEROレーティングは基本的に日本国内だけのものと考えていい。

年齢区分と審査対象は? 禁止表現があればレーティング不可

 CEROレーティングでは、CEROの倫理規定に基づいて年齢区分が設定される。審査の対象となる表現項目は、大きく分けて性表現、暴力表現、反社会的行為表現、言語・思想関連表現の4つに分けられる。

 各項目で審査される具体的な内容としては、性表現ではキスや抱擁、暴力表現では出血描写や恐怖、反社会的行為表現では喫煙や飲酒、麻薬の描写などが項目として挙げられている。

 その上で、下記の5つの年齢区分が設定されている。

  • CERO A(全年齢対象)
  • CERO B(12歳以上対象)
  • CERO C(15歳以上対象)
  • CERO D(17歳以上対象)
  • CERO Z(18歳以上のみ対象)

 CERO Aは最も倫理的問題が少なく、CERO Zは最もセンシティブな表現がある。逆に言うと、CERO Aは最も厳しい倫理規定をクリアした、ということだ。またその年齢区分を受けた根拠は、パッケージの裏面にある9種類のコンテンツアイコンで示される。

9種のコンテンツアイコン。年齢区分を受けた根拠が示されている

 ただし、CERO Zならあらゆる表現がOKというわけではない。審査には禁止表現が設定されており、これが含まれているものにはレーティングが与えられない。禁止表現の具体例は、CEROのホームページにある倫理規定のPDFに書かれており、性行為や極端な出血・殺傷表現、麻薬や虐待の肯定などとされている。また差別的表現や、実在する人物や国、宗教などに対する中傷も禁止されている。

 ここでの審査のポイントは、CEROレーティングは日本で発売されるゲームを対象にしており、審査基準は日本の倫理観に基づいている、ということだ。もしCEROレーティングが与えられなければ、そのゲームは実質的に、そのままでは日本で発売できない。

 禁止表現で引っかかる例としてよく聞くのが身体欠損表現。海外で作られたホラーゲームで、海外のレーティング審査に通っていても、CEROレーティングでは禁止表現にあたることがある。そうなると内容を日本向けにマイルドな表現に変えるか、発売自体を諦めることになる。逆に性表現では日本の方が緩い部分があり、海外に持っていけないという話も耳にする。

 では、禁止表現を含まないものはどのように年齢区分されるのかというと、審査項目は明らかにされているものの、どの項目がどの程度だとこの年齢、といった基準は明かされていない。レーティングの判定根拠はゲームメーカーにも知らされないという。知らせれば抜け穴を探られ、レーティング制度の存在価値が危ぶまれることになりかねないので、明かさない方が賢明ではある。

 例えば、任天堂の「スーパーマリオ」シリーズは、これまで伝統的にCERO A(全年齢対象)だった。敵キャラクターを踏みつけたり、火炎弾を投げつけたりして倒す暴力性は、CERO的には12歳未満にも問題はないとされてきたわけだ。この是非については筆者にも思うところはあるが、それはいったん横に置く。

 しかし、2017年に発売された「スーパーマリオ オデッセイ」は、CERO B(12歳以上対象)とされた。コンテンツアイコンは「暴力」と「犯罪」となっている。対象となった要素やシーンなど、詳しい審査基準は非公開のため、任天堂にも正確な理由はわからないはずだ。筆者の想像だが、本作は映像がリアルになり、現実世界に似た場面が入ったことで、暴力的と見られたシーンがあったのではないかと思われる。

CERO Zだけは特別な意味を持つ区分

 年齢区分についてもう少し詳しく見ていこう。先述のとおり、CEROレーティングには5つの年齢区分がある。

  • CERO A(全年齢対象)
  • CERO B(12歳以上対象)
  • CERO C(15歳以上対象)
  • CERO D(17歳以上対象)
  • CERO Z(18歳以上のみ対象)

 この中で違和感があるのが、18歳以上のみ対象とされたCERO Zだ。18歳以上“のみ”というほかとは違う表現が使われているし、CERO Dの17歳以上対象とたった1歳しか違わない。

たった1歳しか違わないレーティングの意味は?

 実はCEROレーティングができた当初は、全年齢対象、12才以上対象、15才以上対象、18才以上対象の4つの区分だった。またCEROレーティング自体が、ユーザーがゲームを購入する際の目安という位置付けで使われていた。

 しかしCEROレーティングの誕生後、過激なゲームソフトを有害図書に指定してはどうかという議論が全国各地でなされた。ゲーム業界としては、CEROレーティングで年齢区分を示しているつもりだったが、実際にはただの目安であり、規制としての効果はないことが問題視された。

 そこでCEROはレーティング制度を改変。18才以上対象としていたタイトルを再審査し、CERO DとCERO Zに振り分け直した(それ以降に発売されたタイトルも同様に審査される)。そしてCERO Zのタイトルに関しては、販売店に対して18歳未満の客に販売しないよう求めた。

 その後は販売店で年齢確認や陳列区分が行われるようになり、議論してきた自治体からも一定の理解も得られた。そしてこの形が現在まで続いている。CERO DとCERO Zが1歳しか違わず、CERO Zだけに“のみ”という表現があるのは、このような経緯をたどったためだ。

CEROレーティングに法的拘束力はない

 もしCEROレーティングで示されている年齢区分を守らなかった場合にはどうなるのか。

 CERO Zに関しては、販売店で年齢確認が行われ、18歳未満には販売しないことになっている。もし販売したとすれば、その販売店はCEROの施策に協力しない店だ、ということになる。ただ法的拘束力や罰則はなく、購入者も罪に問われるようなことはない。販売店にはゲーム業界の一員として協力を求める、ということだ。

 CERO AからCERO Dまでの区分に関しては、購入の際の目安である、という位置付けで変わりない。販売店にも購入者にも、売買に特段の制限はない。もしかするとCERO Dのタイトルは小中学生には売らないという販売店もあるかもしれないが、それはあくまで販売店独自の方針である。

 ではゲームユーザーはCEROレーティングをどう活用すればいいのか。まず誤解がないようにしておきたいのは、CEROレーティングで判断できるのは倫理面で適正な年齢かどうかであり、知能段階的にそのゲームを楽しめるかどうかではないということ。全年齢対象といっても乳児が遊べるわけではないし、年齢区分未満の歳の子供には難解な内容とも限らない。

 CEROレーティングを守らなかったからといって罪に問われることはないし、「スーパーマリオ オデッセイ」は12歳未満では遊べない、あるいは遊んではいけない内容とも言い切れない。あまり神経質に考える必要はないとは思うが、CEROの倫理規定にのっとって審査されたものであるのは確かなので、子供にゲームを買ってあげる時の判断基準として重視するのも正しい活用方法といえる。

 ただし、先の「スーパーマリオ」やCEROの禁止事項のように、倫理観というのは人や時代、地域や生活環境によって異なる。子供にゲームを渡す際、果たしてその子が遊ぶにふさわしいゲームかどうか、いったん立ち止まって考える。CEROレーティングはそのきっかけとして使っていただければいいのではないかと思う。

 ちなみに、CEROレーティングは誰が審査しているのだろうか。これもCEROのホームページで言及されている。

審査員は、広く一般から募集した20才代~60才代までの様々な職業の男女で構成されていて、事前にCEROによるトレーニングを受けています。

レーティング制度(公式ホームページ)より引用

 なんと一般人である。ゲーム業界の関係者ではなく、特定の企業に属する人でもない。CEROがゲーム業界と適切な距離感を保ち、中立的に活動しようという姿勢がよくわかる部分だ。

著者プロフィール:石田賀津男(いしだ かつお)

1977年生まれ、滋賀県出身
ゲーム専門誌『GAME Watch』(インプレス)の記者を経てフリージャーナリスト。ゲーム等のエンターテイメントと、PC・スマホ・ネットワーク等のIT系にまたがる分野を中心に幅広く執筆中。1990年代からのオンラインゲーマー。窓の杜では連載『初月100円! オススメGame Pass作品』、『週末ゲーム』などを執筆。

・著者Webサイト:https://ougi.net/

石田賀津男の『酒の肴にPCゲーム』 記事一覧