ニュース

米Amazon、AIエージェントを前提にした“仕様駆動”型の統合開発環境「Kiro」を発表

「Visual Studio Code」ベース

Amazon、統合開発環境「Kiro」を発表

 米Amazonは7月14日(現地時間)、AIエージェントを活用した“仕様駆動”型の統合開発環境(IDE)「Kiro」を発表した。Windows、Mac、Linuxに対応しており、プレビュー期間中は無料で利用できる。



 ソフトウェアの開発にはコーディングだけでなく、要件を明確にしたり、それを設計に反映させるといった作業が必要になる。こうしたプロセスを支援するAIは、小規模開発であればチャットやインラインコーディングといったスタイルで十分賄えるだろう。しかし、規模が大きくなればテストやドキュメントの整備といったタスクも加わり、やるべきことは膨大、かつ複雑になる。コーディング支援AIがチャットやインライン提案から、エージェントを志向するようになる所以だ。

 「Kiro」は、こうした流れを見据えて開発されたIDEといえる。開発者が仕様(スペック)を定め、AIエージェントがそれをもとに大小さまざまなタスクを提案し、その実行を開発者が制御するという開発スタイルに特化しているのが特徴だ。プロンプトでAIエージェントにプロトタイプを構築してもらい、フィードバックを繰り返して仕様を固めていったり、特定の処理にフックを設け、それをトリガーにドキュメント整備やセキュリティチェックといったタスクを実行することもできる。

 「Kiro」は主要なプログラミング言語をカバーしており、「MCP」(Model Context Protocol)にも対応する。ベースは「Visual Studio Code」なので、拡張機能による拡張も容易だ。「Open VSX」互換プラグインも利用できるとのこと。

ベースは「Visual Studio Code」

 なお、利用の際は「GitHub」などのアカウントが必要。AIモデルは「Claude Sonnet 3.7」「Claude Sonnet 4」がプリセットされていた。

利用の際は「GitHub」などのアカウントが必要