教えて!助けて!! Adobe先生
今さら聞けない“バリアブルフォント”とは? ~文字の“可変”を実現した「百千鳥(ももちどり)」の魅力と活用法
日常シーンでもデザインの幅を広げる、あらゆる人にやさしい“プロの書体”
2025年4月22日 09:30
「バリアブルフォント」という言葉を耳にしたことはあるけれど、実際にはどんなものかよくわからない――そんな方も多いのではないでしょうか。
2025年2月、アドビより日本語バリアブルフォント「百千鳥(ももちどり)」がリリースされました。この書体は、構想から完成までに15年という長い歳月を経て誕生したものです。
では、バリアブルフォントとは一体どんなもので、私たちの身近なシーンにどのように活用できるのでしょうか? 今回は「百千鳥」の特徴を通して、その仕組みや可能性をわかりやすくご紹介します。
バリアブルフォントとは? ~文字の“可変”を可能にする次世代フォント
バリアブルフォントとは、「太さ」や「幅」などのフォントのスタイルを、連続的に滑らかに変化させられる新しいフォント形式です。従来のように、太字・細字といった複数の書体ファイルを切り替えるのではなく、1つのフォントファイルの中でさまざまなスタイルに調整できるのが最大の特徴です。
「百千鳥」は、日本語のバリアブルフォントとしては非常に珍しい“3軸対応”を実現しています。具体的には「太さ」「幅」「縦横比(長体・平体)」の3つの軸を持ち、柔軟に調整することができます。
これらを自由に組み合わせることで、見出し、本文、装飾といった多様な用途に応じたフォント表現が1つの書体で完結します。看板やチラシといったグラフィックデザインはもちろん、Webサイトやプレゼン資料など、日常的なシーンでもその力を発揮します。
限られたスペースに文字を美しく収めたいときや、文章の可読性を損なわずにデザイン性を持たせたいときなど、細かな調整が必要な場面でも柔軟に対応可能です。1つのフォントファイルで多様な表現を実現できる柔軟性により、印刷物から映像、デジタルメディアまで、幅広い分野で大きな可能性を秘めています。
バリアブルフォントはビジネスでも活躍
「バリアブルフォントは、デザイナーや専門職のためのもの」と思っていませんか? 実は「百千鳥」は、ビジネスシーンでも非常に実用的なフォントです。
「百千鳥」はバリアブルフォントとしてだけでなく、通常のフォントとしても提供されており、WordやPowerPointといったバリアブルフォントを使えない一般的なオフィスソフトでも利用可能です。
具体的には、縦横比の異なる「コンデンス」「正体」「ワイド」の3スタイルに加え、それぞれに5段階のウェイト(太さ)が用意されており、プレゼン資料や提案書、社内文書などでも場面に応じた書体を使い分けることができます。
たとえば:
- プレゼン資料の見出しは太め&ワイドにして注目度アップ
- 本文はスリムかつ読みやすいスタイルでスマートに
- 図やグラフのキャプションにもフォントの統一感を持たせてプロらしく
こうした工夫が、資料全体の印象を大きく底上げしてくれます。さらに、複数のフォントをいちいち選び直さなくても、「百千鳥」ひとつで完結できるので、作業効率もアップします。ビジュアルの質が問われるシーンが増えている今、伝わる資料づくりの“武器”として使えるフォントだといえるでしょう。
日常シーンでもデザインの幅を広げる、あらゆる人にやさしい“プロの書体”
「百千鳥」の魅力は、プロ向けの本格派フォントでありながら、誰でも・どんな用途でも“ちょうどよく使える”ことです。
たとえば:
- SNS投稿で目を引く文字を使いたいとき
- 学校のお便りや地域のイベント案内を少しだけオシャレにしたいとき
- 飲食店のメニューやショップカードなどを手軽にプロっぽく仕上げたいとき
そんな“ちょっとこだわりたい瞬間”に、「百千鳥」の調整機能は強力な味方になります。フォントの太さや幅を微調整することで、読みやすさやデザイン性を自分でコントロールできることがこのフォントの最大の特徴です。
また、「百千鳥」はあらかじめ整ったスタイルセットが用意されているため、「デザインが苦手」「どのフォントを選べばいいかわからない」という方でも安心して使い始めることができます。
特別なスキルがなくても、使うだけで自然と仕上がりが洗練される。まさに“プロの道具を日常に落とし込んだ”、そんな書体といえるでしょう。
もっと知りたい方はアドビブログへ
本記事では「百千鳥」の概要やバリアブルフォントの基本についてご紹介しました。
アドビ公式ブログでは、使いこなしのヒントやその他のフォントなど、より深く理解できる内容が掲載されています。是非ご覧ください。
【参考】2025年2月 日本語のバリアブルフォント「百千鳥」がついに登場!さらに Adobe Fontsのラインナップが大幅拡充しました
・https://blog.adobe.com/jp/publish/2025/02/13/cc-design-adobefonts-2502
著者プロフィール:Takashi Iwamoto
アドビ株式会社 / Creative Cloud セグメントマーケティング部 マーケティングマネージャー
2004年にアドビ システムズ社に入社。Illustrator、Photoshop、InDesignなどのデザインツールを担当。一貫して広くデザイン、印刷市場へ最新製品を訴求。担当製品も多く、Adobe FontsやAdobe Fresco、Creative Cloudで新たに追加されたサービスやツール、モバイルアプリにも注力をしている。