いまさら聞けないExcelの使い方講座

【Excel】複数セルに分けられた文字列を1つのセルにまとめたい!エクセルの「文字の割付」機能の活用テク

複数のセルにわたって入力された文章を1つのセルにまとめたい!

 ぱっと見はきれいだけれど、メンテナンスに困る……そんなExcel文書を見たことがありませんか?

 前回の記事では、このような文書の例として、複数のセルにわたって文章が入力された資料を取り上げ、そのような資料を簡単に修正する方法について解説しました。前回取り上げた「募集要項」のような資料では、1つの文章が複数のセルに分かれて入力されているため、セルの中に文章を付け足すと表の枠からはみ出てしまいます(①)が、そんな場合でも、「文字の割付」機能を使えば、はみ出した文字列を下のセルに送り出し、設定された列幅に収まるように自動で修正できるのでしたね(②)(詳しく知りたい方は、こちらを読んでみてください)。

 皆さんの中には、「そもそも、【仕事内容】欄で複数のセルにわたって入力された文章(③)を、1つのセルに収めたほうがいいのでは?」と思う人もいるかもしれません。そこで今回は、前回と同じ「文字の割付」機能を使って、複数のセルにわたって入力された文字列を1つのセルにまとめる方法を解説します。

複数のセルにわたって入力された文字列を1つのセルにまとめる

 では、先ほどの「募集要項」の例を使って、複数のセルにわたって入力された文字列を1つのセルにまとめてみましょう。

 前回の記事でも解説しましたが、「文字の割付」機能は、セルの幅に合わせてはみ出した文字列を下の行に送り出してくれる機能です。反対に、対象の文字列がすべて収まるくらいにセルの列幅を広げておき、[文字の割付]を実行すれば、文字列をまとめることもできるのです。言葉だけではイメージしづらいかもしれないので、実際にやってみましょう。

 まず、B列の列幅をディスプレイの幅いっぱいまで広げます(①)。1つのセルにまとめたい文章(セル範囲B6:B8)(②)を選択した状態で、[ホーム]タブ(③)→[フィル](④)→[文字の割付](⑤)をクリックします。

 B列の列幅に合わせて文字列が調整されましたね(⑥)。1つのセル(セルB6)に文章を収めることができました。ただし、ここで広げる列幅は、すべての文章が収まりそうな幅を目測で決めることになります。実際に試しながら、ちょうどよい幅を見つけてくださいね。

 セルB6にすべての文章が入力されたので、B列の列幅を元に戻し(⑦)、セルのデータが折り返して表示されるようにしてみます。セルB6を選択(⑧)して、[ホーム]タブ(⑨)→[折り返して全体を表示する](⑩)をクリックします。

 セルB6のデータが折り返して表示されるようになりました(⑪)。

 不要な行は削除しておきましょう。7行目と8行目を選択(⑫)して(7行目の行見出しをクリックして、そのまま下にドラッグすると7行目と8行目を選択できます)、[ホーム]タブ(⑬)→[セルの削除](⑭)をクリックすると削除できます。

 修正を加える前の表と比べてよく見てみると、セルA6に入力された文字列がセルの上下中央に表示(⑮)されていることに気づいた人もいるかもしれません。修正前と同じように、文字列を上端に詰めて表示したい場合は、対象のセル(ここではセルA6)を選択して[ホーム]タブ(⑯)→[上揃え](⑰)をクリックします。

すると、修正前の表と同じ見た目になります(⑱)。

複数のセルにわたって入力された文章でも簡単にメンテナンスできる

 今回は、複数のセルにわたって入力された文字列を1つのセルにまとめる方法を解説しました。文章が1つのセルに収まり、修正や変更などのメンテナンスがしやすくなりますね。

 今回解説したテクニックは、Excelを書類作成ツールとして使っている場合に役立つ可能性が高いです。困った時には思い出して使ってみてくださいね。

今月のExcelTips