いまさら聞けないExcelの使い方講座

【Excel】セル内にある改行位置で一気にデータを分割して別のセルへ入力する方法

セル内の改行位置で別々のセルに分割する2つのテク

セル内の改行位置で簡単にデータを分割

 他部署や取引先から受け取った表の“セル内に改行”が含まれていることがありますよね。読みやすさを優先して、[Alt]+[Enter]キーで改行されているデータです。これを改行位置で別々のセルに分割したい機会は多いでしょう。

セルに含まれる改行位置で、別々のセルにデータを分割したい場合、コピペを繰り返す必要はありません。

 セル内の文字列を1行ずつコピーしたり、改行の数分セルをコピーして不要な文字列を削除したりする必要はありません。いくつかの解決方法がありますが、今回は、[区切り位置]の機能と、TEXTSPLIT関数を使う方法の2つを紹介します。どちらも改行を“境目”としてデータを分割できるので、面倒な編集作業が一気に片付きます。

[区切り位置]で改行を指定する

 まずは、旧来からある[区切り位置]の機能を使ってみましょう。カンマやタブなどの文字を境としてデータを分割する目的で利用することが一般的ですが、実は「改行コード」も指定できます。

 改行位置を指定する項目はありませんが、[その他]の入力欄で[Ctrl]+[J]キーを押すだけです。改行コードを指定したことになり、ピリオドのような記号が点滅することを確認できます。

分割したいセル範囲を選択します(①)。[データ]タブ(②)にある[区切り位置](③)をクリックします
特に何も変更せずに[次へ](④)をクリックします
[その他](⑤)にチェックを付けて入力欄を選択し、[Ctrl]+[J]キーを押します(⑥)。ピリオドのような記号が点滅することが確認できます。[完了](⑦)をクリックします
セル内の改行位置でデータが分割されました

TEXTSPLIT関数を使って分割する

 TEXTSPLIT関数を使う方法も覚えておきましょう。元データが更新されても、常に最新の分割結果を反映できるメリットがあります。

 改行位置で分割する場合の数式はとてもシンプルで、「=TEXTSPLIT(C2,CHAR(10))」のように入力するだけです。「CHAR(10)」は、改行を意味します。セル内の改行が区切り文字として認識されて、結果は横方向にスピルで表示されます。

作業用のセルに「=TEXTSPLIT(C2,CHAR(10))」と入力します(⑧)
セル内の改行位置で分割された結果がスピルで表示されました
数式を下方向へコピーすれば完成です

 [区切り位置]の機能は簡単に一度の処理に向き、TEXTSPLIT関数は繰り返し利用や自動化に向いています。どちらも、扱いにくいセル内改行を一瞬で整えられるテクニックです。地味ながら、覚えておくと確実に作業効率が上がる便利ワザですよ。